ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(5)
11月5日大阪にて、ハートフルコーチ養成講座初級第5回目が開催されました。
この講座は、全6回で構成されています。今回でラスト2回!
みなさんそれぞれに学びの成果が表れてきています。
多くの受講生のみなさんが感じておられるのは、受講する前と今との違いです。悩みが解決に向かっている人、自分自身の気持ちが楽になった人、子どもとの対立が少なくなった人、家族のコミュニケーションが増えた人…などなど、多くの変化が起こったと言います。
そのうれしい報告に、講師菅原が問いかけます。
2017年11月14日(火)
No.151
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(4)
10月15日大阪にて、ハートフルコーチ養成講座第4回目が開催されました。
初級講座も後半に入り、受講生のみなさんもすっかり打ち解けて、顔を合わせると、それぞれに近況報告などをして、会場は和気あいあいとしたムードです。
今回は、「人の役に立つ喜び」をテーマに、レクチャーやワーク、コーチング練習を行いました。
毎回、受講生のみなさんにお会いするたびに、ご自身が学んで得たことを実践することで悩みが解決の方向へと向かい、それにより心が穏やかになった様子が感じられます。また、互いの報告に良い刺激を受け、仲間の話を聴くことで、自分では思いつかないような考えや視点に気づくことができるのは、一人ではなく、共に学び合うからこそ得られるものです。
受講生のみなさんは、講座の一回目からそれぞれに課題を決めて、日常生活に取り組んでおられます。その課題に、多くの方が「傾聴」を挙げています。
私自身も黙って、相手の話を聴く「傾聴」は、日ごろから難しいことだと感じています。今回も受講生のみなさんの課題の話から「傾聴すること」の大切を改めて考えることができました。
2017年11月02日(木)
No.150
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座上級/東京(1)
10月8日 日曜日、養成講座上級編がスタートしました。
4月から半年間にわたり初級編で学んできた方々が、さらなる学びを深めるために集まりました。
この場に集うのは初級から共に学び、共に泣き笑いした仲間たち。
初級編終了からわずか1ヶ月しか立っていませんが、
「元気だった?」「あの後ね〜」と、どことなく同窓会を思わせるような懐かしげな会話と、和やかな雰囲気が漂っていました。
わたしたちアシスタントも、初級から引き続き同じメンバーでサポートさせていただきますので、同期のような気持ちです。
まずは、初級と同じくチェックインから始まります。
養成講座生たちは、この1ヶ月間の出来事や、思ったこと、感じたこと、気づいたこと、または、新たな悩みなど、思い思いに自分のことを語っていきます。
その話を元に、菅原がさらなる気づきと深い学びへと、講座生たちを誘っていきます。
わたしは、このチェックインの時間が、とても好きです。
2017年10月24日(火)
No.148
(ハートフルコーチ養成講座::上級)
ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(3)
9月10日大阪にて、ハートフル養成講座初級第3回目が開催されました。
今回の講座は、前回との間隔が短く、3週間ぶりに受講生のみなさんとお会いしました。その間に夏休みも終わり、それぞれがいろんな学びのエピソードを持っての参加です。
養成講座の初級は、ハートフルコミュニケーションの基本を理解する学びの場で、毎回テーマに沿って、レクチャーや体験ワーク、コーチング実習を行います。そして受講生は、講座で学んだことから、自分自身の課題を見つけ、日常生活で実践していきます。
したがって、次回の講座には受講生一人ひとりが日常生活での気づきを持って参加し、講座の中で振り返り、学びとして、自分の中に落とし込んできます。それが、毎回講座の始まりに行われるチェックインです。そして、そのチェックインから、受講生と講師菅原との対話やレクチャーが始まります。それが、受講生一人ひとりが抱える悩みや課題を解決するための生きた学びを得ることができる大切な時間になっています。
今回もそのチェックインの時間に、受講生のみなさんの大きな変化と学びを感じ取ることができました。
みなさんから出てきた話の中に、夫婦や家族関係の話題が多くありました。
子育てをより良くしたいと思い参加したみなさんは、「自分と子ども」という一対一の関係から「夫婦、家族関係、そして自身の親子関係」という大きな視野で物事を考えるようになっていました。
また、問題を自分自身で解決しようと思い、一人で頑張っていた人が、講座で学んだことを夫婦で話すことで理解を得ることができ、夫婦関係や親子関係が少しずつ変わってきたと言います。
2017年09月23日(土)
No.144
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(6)
9月3日、ハートフル養成講座初級の6回目にアシスタントとして参加いたしました。
この6回目は初級講座の最終日。1回目からアシスタントとして参加しておりますが、会場の雰囲気は回を重ねるごとに温かくなっていくことがわかりました。
2017年09月12日(火)
No.143
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(2)
8月20日、大阪にてハートフルコーチ養成講座初級2回目が開催されました。
約一か月ぶりに集まった受講生は、初回のような緊張もなくなり、笑顔で挨拶しながら会場に入ってきました。私たちアシスタントも受講生のみなさんに会えるこの日を心待ちにしていました。
講座の始まりは、恒例の「チェックイン」です。前回の講座でそれぞれが決めた課題に取り組み、どんな気づきがあったか…受講生一人ひとりが話します。
前回学んだ「傾聴」や「リフレーミング」を実践し、家族やまわりの人との関わり方を変えたり、今までとは違う視点で相手を見ることで、相手との関係性も改善し、自分自身の気持ちも穏やかになったといいます。
傾聴を課題にした受講生が、この一か月、ただただ聴くことを心がけ、子どもの気持ちを受け止め続けると、いつの間にか子どもの口から愚痴やマイナス発言が無くなっていたそうです。また、リフレーミングすることで、家族が今まで後回しにしていたことを始めたり、自分が変わることで周りも変わっていったといいます。
どれも受講生たちが本気で取り組んだからこそ、起こった変化だと思います。
また、課題に取り組むことで、今まで気づかなかった問題に気づいたという人もいました。受講生たちが意識的に家族やまわりとの関わり方を変えたことでうまく作用し良い結果が出たこともあれば、新たな課題が見つかり、できていない自分に気づいた人もいます。
受講生たちは日々の生活の中でも学びながら自分と向き合うことを始めています。そんなうれしい報告を聴き、今日の講座がスタートしました。
2017年08月29日(火)
No.142
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(1)
7月13日(日)大阪にて、4年ぶりにハートフルコーチ養成講座が開講しました。
関西初の養成講座が開講したのが5年半前、その時受講しハートフルコーチとなった私は、今回アシスタントとして講座に参加しました。
会場がオープンすると、受講生のみなさんが続々入場。今回の受講生の中には、昨年8月から今年4月まで開催されていたハートフルセミナー(全4回)を受講された方も多く、会場のあちこちで「お久しぶりです。その後どうですか?」という久しぶりの再会を喜ぶ声も聞こえてきました。
また、ハートフルコミュニケーションの講座に初めて参加した方、関西以外の遠方から参加された方もおられました。
開始時刻になり、講師の菅原が話し始めます。受講生は静かにその声に耳を傾けます。菅原がハートフルコミュニケーションについての話に続いて、この講座で何を学ぶのかを話します。受講生は、まるでその言葉一つ一つを体全体で受け止めているかのように真剣な面持ちで頷いていました。
2017年07月26日(水)
No.140
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(4)
7月9日ハートフル養成講座初級の4回目にアシスタントとして参加いたしました。
養成講座も4回目となると、参加者は自分自身や周りで起こることの変化に敏感になり、一か月で多くの気づきがあるようです。これまでの学びの成果が感じられるチェックインでした。
今回のテーマは「人の役に立つ喜び」です。
「人の役に立つ喜び」を子どもに教えることがなぜ必要なのか。
そして、「人の役に立つ喜び」を教えるた..
2017年07月17日(月)
No.139
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(3)
6月11日(日)にハートフルコーチ養成講座初級3回目が開催され、アシスタントとして参加しました。
養成講座は毎回チェックインからスタートし、ハートフルコミュニケーションの考え方のレクチャーとワーク、コーチングの勉強と続き、チェックアウトをして終了です。
チェックインでは受講生それぞれがこの一か月に取り組んだ課題、頑張ったこと、上手くいったこと、上手くいかなかったことなどを振り返り話しま..
2017年06月29日(木)
No.137
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(2)
5月14日(日)にハートフルコーチ養成講座初級の2回目にアシスタントとして参加しました。
「初めまして」の緊張から始まった一回目とは違い、一ヶ月ぶりの受講生仲間との再会に、皆さんホッとした笑顔の中、和やかに2回目が始まりました。
まずは、恒例のチェックイン。
この一ヶ月間、自分の課題にどう向き合い、どう学び、気づきを得たかをシェアする時間です。わずか一ヶ月ですが、皆さん様々な気づきや、変化があったようで、ハートフルコミュニケーションの学びのパワフルさを垣間見ることができました。
午後からは、さらに深い学びの時間です。今回のテーマは「愛すること」。
子どもに愛することを教えることは、自己肯定感を育てること。
講師・菅原からは、親として、大人として、愛することをどう伝えていくか、何が大事なのか、という話がありました。
そのなかで私が一番印象に残った言葉は、「礼節を持って接する」です。
2017年05月25日(木)
No.134
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
[1] [2][3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |