ハートフルコーチ養成講座初級/東京(2)
5月10日、ハートフル養成講座初級の二回目に参加させていただきました。
今年2月に上級講座を終えたばかりだった私は、「アシスタントなんか出来るだろうか?」と不安を感じつつの参加でしたが、結果は、「やって良かった!」です。多くの学びを得る機会となりました。
9時半から行われたチェックインでは、参加者一人一人が前回からの一か月間、様々な意識を持って過ごしてきた様子が伝わってきました。日々を..
2015年05月25日(月)
No.98
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(1)
養成講座初級の一日目、アシスタントとして参加させていただきました。
思えば、私が受講生として参加したのは10年前。
その時、ふてくされた中学生だった息子も、この春、社会人になりました。
あの頃は、こんなに穏やかで安定した気持ちになれる日がくるとは想像できませんでした。
学んできて良かったな、と思うとともに、菅原さんはじめ、いろいろな話を聞いてくれサポートしてくれたコーチの皆さんに改めて感謝し..
2015年04月30日(木)
No.97
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座上級/東京(4)
12月15日は、天気予報では日本海側は雪が予想され、関東でも厳しい寒波の週末でした。
真冬並みの寒さの中、雪の影響で電車、高速バスが乱れ、大変な思いをして講座に参加した人たちもいました。まずは会場に来れたことを喜び、ねぎらいそしてハートフルコーチ養成講座上級の4回目は元気に始まりました。先月からの参加者自らの思いや課題等をチェックインで語っていきます。
久しぶりに養成講座のアシスタントに入りましたが、やはり“アシスタントに入って良かった”とチェックインの段階で感じました。それは、参加者が自分を語ったり、人の話を聴いたりすることで、上級養成講座やその仲間が参加者にとって安心できる場になっていると感じたこと、そして私自身も今年の振り返りができたことでした。
2014年12月20日(土)
No.95
(ハートフルコーチ養成講座::上級)
ハートフルコーチ養成講座上級/東京(2)
10月13日に、ハートフル養成講座:上級 第2回 に参加させて頂きました。
養成講座はチェックインから始まります。
一人ひとりが具体的な目標を持って一か月を過ごし、その中での学びや気づきを参加者同士でシェアをします。
言葉にすることで、一か月前の自分との変化に改めて気づくことができます。
この積み重ねが、6回の養成講座が終了する頃には大きな変化へと繋がっていることを私自身が経験をしました。
さて、今回のテーマは論理的思考です。
自分に起きた「イラッとした出来事」を題材に、論理的対応と非論理的対応を考えます。
私も一緒にこのワークに参加しました。
早速、朝のイラッとした出来事が思い浮かびます。
2014年10月14日(火)
No.92
(ハートフルコーチ養成講座::上級)
ハートフルコーチ養成講座上級/東京(1)
9月14日に行われたハートフルコーチ養成講座:上級・第1回にアシスタントとして参加させていただきました。
初級と同じく、自分の近況を伝えるチェックインから始まりました。どの方も初級の6か月を経て、深い学びの下、自己開示をしていらっしゃいました。日常の様々な場面でハートフルコミュニケ―ションの知識を活かしているんだろうと思い、また一緒に学んでいる仲間と支えあっているんだな、と心温まるチェックインでした。
今回のテーマは「子どもに対する人間観」でした。
その中で印象に残ったものが、相手の反応こそがコミュニケーションの結果であることでした。
「宿題やりなさい!」と子どもに言って、ぼーっとしていて宿題やっていなければ、それは伝わっていない、つまりコミュニケーションができていないということです。
2014年09月20日(土)
No.91
(ハートフルコーチ養成講座::上級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(6)
8月10日に、ハートフルコーチ養成講座初級第6回のアシスタントに入りました。
台風11号による交通機関乱れの心配をよそに、16名が参加されました。
時折、激しい風雨が窓をたたく午前中は「チェックイン」。初級最終回ということもあり、半年をふり返って自身の成長を感じて感謝する方が多くありました。お子さんとの会話に講座での学びを実践され報告されるだけでなく、参加者が互いに承認しエールを送りあう様子は伺っている私も心がとても温かくなり、この場に立ち会えたことを嬉しく思いました。
今回のテーマは「ほめること、しかること」。
講師の菅原から、「ほめなくていい、しからなくていい。基本は話すこと。コミュニケーションをとろう」と呼びかけがありました。
2014年08月23日(土)
No.90
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(4)
ハートフル養成講座初級第4回(6月8日)に参加させていただきました。
参加者19人が全員出席で、まずチェックインタイムが始まりました。この一か月間の振り返り、自分やまわりの変化を一人ひとりが話していきます。お互いの話にうなずき共感するという姿がみられました。
今回のテーマは「人の役に立つ喜び」でした。
私は幼稚園教諭ですが、子ども達は、小さくても「人の役に立ちたい」という気持ちがあると実感することが度々あります。
2014年06月14日(土)
No.86
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座上級/東京(3)
ハートフル養成講座上級第3回(5月25日)に参加させて頂きました。
朝から初夏を思わせる様な日差しの中、恒例のチェックインタイムが始まりました。
自分の感情と向き合う姿や前回の学びから得たもの、1人1人の1ケ月の振り返りを伺っていて、私が養成講座に通っていた頃のことを思い出しました。
自分では、当時高校1年生だった娘との関係で悩んでいたと思っていたのですが、チェックインで自己開示していく..
2014年05月31日(土)
No.85
(ハートフルコーチ養成講座::上級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(3)
ハートフル養成講座:初級 第3回(5月11日)に参加させていただきました。
まず最初に、恒例のチェックインからスタートです
一人一人が、この一カ月の学びや気づきを話していきます。
周りの人との関わりや、講座の課題に取り組んだ様子を伺うことでたくさんの学びがありました。
今回のテーマは「責任」。
講師の菅原は「責任とは子どもの反応能力をいかに伸ばすかです。」と説明をしました。
そして「これが親の仕事のひとつです。様々な気づきを習慣化していくことが親の仕事です」とも。
2014年05月15日(木)
No.83
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(2)
ハートフル養成講座:上級 第2回(4月20日)に参加させていただきました。
皆さんハートフルを半年間学んだことで、日常の生活の中での自分の感情や、状況を意識しながら過ごしていることがチェックインで感じられました。
養成講座当日だけでなく、その間の1か月で多くのことに気づき、それを話し、承認を得ることの出来る場があることが素晴らしいと思いました。
さて今回のテーマは論理的思考です。
2014年04月27日(日)
No.82
(ハートフルコーチ養成講座::上級)
[1] [2] [3] [4][5] [6] [7] [8] [9] [10] |