秋の「泣き笑い日記オンライン・ホッとカフェ」
11月17日(日)、チームRB主催 第20回泣き笑い日記 秋のオンライン・ホッとカフェをzoomで開催しました。
ホッとカフェは「泣き笑い日記」を読んだ後の「もうちょっと聴きたい」「もっと知りたい」が叶えられる場、読者と執筆ハートフルコーチの垣根を取り払い、語り合う場です。今回は計7名(ハートフルコーチを含む)での開催となりました。
題材となった日記は功刀知子さんの「余計な口出しをしないために」>。
言いたくないけど、言わずにはいられない余計な口出し。「宿題終わった?」「勉強しなくていいの?」「いつまで起きているの?」子どもには健全な生活を送り、自ら勉強に取り組んで欲しいと願うあまり、ついつい言ってしまって、お互いが嫌な気持ちになることもしばしば。この日記には、言いたいことをグッと堪えた筆者
が、その先に息子さんの成長を見たこと、「自分はなぜ余計な口出しをするのか?」自分自身と向き合い、その心理に迫ったことが綴られています。
余計な口出しを我慢するだけでは辛いもの。では、その代わりに自分はどう過ごしたら、子どもも親もhappyな信頼関係を築けるか?
参加者それぞれの「余計な口出しに代わるもの」を見つけることをゴールに話し合いを深めていきました。
2024年11月21日(木)
No.318
(会員チーム活動::チームRB)
高知市での親子同席講演会
初めての体験をしました。
10月25日、高知市立春野西小学校での講演は親子同席の1時間の「子どもの心のコーチング」。子どもたちは、小4、小5、小6の3学年。子どもたち向けに脳の発達の話から始まり、なぜ親の言うことを聞いた方がいいのかを伝え、そこから親の伝え方に話を進め、親たちへのメッセージを伝えました。「愛すること」を教えようと。
この講演は、人権教育の一環として企画されました。高知市在住のハートフルコーチが地元の小学校に提案し、その提案を受けた学校、特に教頭先生から是非にと要請があり決定した企画でした。実は教頭先生は何年か前、一保護者として「子どもの心のコーチング」の講演に参加していたのです。
2024年11月07日(木)
No.317
(講演会)