ハートフルコーチの泣き笑い日記

日々の発見やつぶやきなど。

親修行 第二弾


兵庫の羽木です。初めて書かせていただきます。どうぞよろしくおねがいします。

娘さんはきっとこれからも田中さんに見守られて、自分でいろんなことを決めながら成長していけるんでしょうね。素敵な母娘に心からエールを送ります。

初めての投稿は、それに比べてなんとも「ヘタレな親、私」の葛藤のお話です。
昨年の3月、息子が会社を辞めました。就職して2年。このコロナ禍が始まって間もなくのことです。「さて、どうしよう。気を付けなくては!私。」と、最初に思ったことはそれでした。自分が親として、平静を保ち、うるさく口出しせずに息子を信じて見守れるか、という自分の在り方への不安です。
というのは、私は過干渉で息子を潰しそうになったことがあるからです。その頃の私は子どもたちの全てを把握して管理しようとしていました。それが子どものためと一生懸命でした。当時の私なら、「このコロナ禍に会社辞めて大丈夫なの?!」と、すぐに息子を質問攻めにしていたかもしれません。思春期になって、思い切り反抗にあい、息子の状態に悩んでハートフルコミュニケーションを学びました。私が息子から離れることで、初めて息子が自分の将来を自分で考え始めました。そうしたら、自分のこれからのために今は勉強することが大切と考えたらしく、全く勉強をしなかった息子が驚くほど頑張り、充実した大学生活を送ることができました。子育てを学んでよかった。本当に感謝です。でも、当然、彼の人生はまだまだ続きます。
おかげで、息子は自立し、社会人となり、子育てもひと段落。私は親の介護や地域のことや自分の勉強で忙しくなり、頑張る息子を遠くから応援する母になっていた。はずなのですが、「会社を辞めた」と聞いた途端、心がざわついたのです。
「転職か。さあ来たぞ、次の修行」。同じ間違いを繰り返してはいけないと、妙な緊張が走りました。もう一人で暮らし、社会に出ている息子。今は転職も珍しくはない。何をそんなにと笑われそうですね。

実は私は筋金入りの心配性。まだ起きてもないことまであれこれ想像し心配します。おまけに母性が強いらしい。母性は子どもの悲しみや苦しみを自分と同化して感じ、同じように辛くなり、放っておけないのだそうです。心配性と相まって、「ずっと決まらなかったらどうしよう」「落ち続けたら息子、辛いだろうな」「何をするのもギリギリでゆっくりだから、間に合わないことも多いのでは」などと、もう勝手に想像して苦しくなり、考えすぎて夜も眠れなくなったりします。
けっこう忙しくて、ずっと息子のことを考えているわけではありませんが、子どもに不安をぶつけ、余計な指示や干渉をしないように人一倍気を付けなくてはと感じていたのです。
「息子には力がある。自分の人生だ、何も言わなくても頑張る。自分で納得できるところならそれでいい」。そう何度も自分に言い聞かせるのですが、頭の端にいつもあり、心配している私がいました。なんだか、そわそわ、もやもやして落ち着かない。
でも、「私にはできるはず。どうすればいいかも知っている」という、小さな確信みたいなものもあったんです。養成講座から8年。ずっと学び続けてきました。それを大切な我が子に今使わないでどうするって思いました。なので、学んだことを総動員して、自分でいろいろ整理してみました。

まずは、気質、エニアグラム。不安になりやすく、まだ起きてもないことまで心配するのは私の気質。だから、心配するのは仕方ない。私はそういう人なのです。でも学んだおかげで、あ、私はまた心配しているなって、ちょっと俯瞰して見ることもできました。そして、実際に起きていることと、私が勝手に想像して心配していることを分けてみました。
「息子は会社をやめた。今はコロナ禍で転職活動は大変である」。これは事実。でも、あとはほとんど私の妄想でした。「息子は落ち続けてないし、気落ちもしていない。自分の将来に向けて精一杯頑張っている。前の会社でもしっかりやっていた。コロナ禍だが、採用がないわけではない」「息子は大丈夫かも。辛いわけでもないんだ」とわかると、私の心配性も母性も少し落ち着くことができました。

セルフコーチングもしてみました。自分で自分をコーチング。「私が望むことは、彼が自分の未来のために頑張り、納得のいく結果を得ること。私にできることは、それを邪魔せず見守り、応援することだけだ」。遠く離れているので、好きな料理を作ったり、環境を整えることもできない。具体的に出来る事があるとしたら、弱った時に来るラインや電話で、辛い気持ちを受け止めたり、頑張っていることを承認することくらいなんだなってわかります。
では、もし、私が自分の不安のままにラインをしたらどうなるのか、考えてみました。「転職活動どうなってる?」「どこ受けるの?どんなとこ?」「雇用減ってるんだって?大丈夫なの?」。ああ! なんてうっとうしい! これでは、息子を不安にさせることはあっても、私の応援のメッセージなど届くはずもないなあとがっくり。コーチングを学んでいた時の言葉が頭をよぎりました。「何のための質問か」。私の不安を解消するためだけの質問はやめよう。返すラインは何度も見直してから送りました。電話はとにかく気持ちを受け止めることを意識して聴くようにしました。時々コーチングも意識してみたり。たまにしかないラインと電話に全力集中。社会に出た子どもに親ができることのなんと少ないことと思い知りました。

そんな私の葛藤など全く知らない息子ですが、6月には一応会社が決まり研修に入りました。一応とは。まずは契約社員。数か月の研修の後、1月に試験をして受かれば正社員ということでした。これまた、不安を掻き立てられる決断をしました。でも、いろんなリスクも全部分かった上で自分で決めたことです。「凄く頑張っていることを嬉しく思う。私たちは君の味方だ。必要なら何でもサポートする。安心して思う存分にやってごらん」という応援の気持ちを伝えました。
そのあと、数か月。想像以上に研修が厳しくて、夜中も休日も頑張っていたようですが、「無理かもしれない」「ごめん、難しいと思う」と弱音を吐くことも増えていきました。その研修もコロナ禍で全部リモートとなり、知り合いも増えず、息子にとってはこの時期が一番辛かったようです。
でも、だんだんと増えるやり取りの中で、弱音は吐いても、あきらめたり、愚痴ったり、辞めるというようなことは一度も言いませんでした。「とにかく1月の試験まで全力をつくす」という息子の努力と覚悟と成長が伝わってきました。「この子は大丈夫だ。凄く頑張っている。たとえ、落ちたとしても他もが探せる、大丈夫!」と信じられるようになり、言葉を選ばなくても心からの承認と大丈夫!が言えるようになりました。

今年1月、晴れやかな声で「受かった。母さんありがとう」の電話がありました。
これもまた、ゴールではなく、これからもいろんな難局が訪れるかもしれません。でも、この子はこれからもこうやって自分の力で乗り越えていけると感じられた、今年一番の嬉しい瞬間でした。出来ると信じて見守って、また一つ親子ともに成長。約10か月にわたる私の2度目の親修業は、学んだことのおさらいをしながら、息子の成長と、信じて見守っていける確信を感じる時間となりました。
最初の親修行では、学んだことをやってみたら息子がどんどん良い方向に変わっていったという感じでした。今度は、学んでわかったことを、まだまだではありますが、意識すれば使えるようになっているということになるのでしょうか。不安やネガティブな気持ちを持て余すことの多い私ですが、いつか意識しなくてもできるよう、学び続けていきたいと思います。
では、同じく新メンバーの山本さんにタスキをつなぎたいと思います。

兵庫県/羽木絵里 





No. PASS