ハートフルコーチの泣き笑い日記

日々の発見やつぶやきなど。

私の「自分を満たすための条件」


★★★第22回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」★★★

【日時】2025年5月25日(日)10〜12時
【参加費】無料
【方法】オンライン(ZOOMを使用します)
【お申し込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d81b8e93806528

日記の筆者に、読んだ後の「ちょっと訊きたい」「もっと知りたい」を直接尋ねたり、参加者同士で経験を分かち合ったり。気軽なおしゃべりのなかから子育てや自分育てに活かすヒントを持ち帰る、季節毎のこのカフェ。
春カフェでは瀧澤かおるさんの「自分らしい選択」を話の糸口に、「自分で選ぶ」と何が変わるのか、なぜ変わるのかなどを語り合っていきます。
「いやいややっていること」「しかたがないとあきらめていること」がある方、そこに変化を起こしてみませんか。

★★★

功刀さんの日記を読み、『人はそれぞれ期待していることや大切にしていることが違う』という言葉にハッとし大きく頷きました。怒りを感じた瞬間であっても、そのことを思い出せる自分でありたいとも思いました。

こんにちは、広島の和木です。
最近私の目によく留まる「自分を満たす」という言葉。これについてスッキリした瞬間があったので、そのことを書こうと思います。

皆さんにとって「自分を満たす」ってどんな感覚ですか?
自分を満たす方法には、好きなことをしたり、考えや想いを深めたり、自分にご褒美をあげたり、自分自身を認める・褒めるなど、いろいろなことがあると思います。実際にGoogleで検索してみたら、自分の満たし方についてそんな項目がずらりと並びました。

でも私、なぜかしっくりこなくて、どうしてかなぁどうしてかなぁと考えていました。
好きなことをして、楽しかったぁ!おいしいものを食べて、幸せ!自分頑張った、よくやった!と褒め、私のリラックスタイム!とソファに横になったりして幸せや満足感を感じることはよくありますが、それは私にとって自分が満たされるという感覚ではありませんでした。


ですが、あるひとつの学びを得ていたことで、「どうしてかなぁ」が「そうか」に変わりました。その学びはエニアグラムです。
エニアグラムで自分の気質が分かり、どんなふうに物事を捉えているのか、心の底で自分が恐れているものや欲しているものは何なのか、そこからどんな行動に出るのか、など自分を客観的視できるようになりました。

自分の根源にあるものを理解したうえでの自分の感情や行動は、すべて納得がいきます。そして次の行動も選ぶことができます。そこには「自分を分かっている」という感覚があり、それが「自分を満たす」にしっくりくるものでした。

先日、「私は満たされている」と思える出来事がありました。仕事での話です。

私は向上心のある怠け者。やる気はあるのだけど「まいっか」で大切なことも後回しにしがちなタイプです。なかなか新しいことへの第一歩が踏み出せないのです。えいや!と踏み出せたとて、今までのペースに戻りたくて勢いも尻すぼみに、なんてこともあります。

ただこの時は私、やり切りました。
仕事で参加者を募集する企画があり、周りの人にも相談をしながら、自分の想いを言葉にして伝え続けました。いつもの「まいっか」は発動させず、自分の中ではしつこいかなと思うくらい(実際はそうではなかったようですが)、工夫しながら伝えました。
結果は満席。私が伝えていた言葉が「刺さったから来た」と言ってくださる方もいて、心の底から嬉しかった忘れられないひと言になりました。

気質を知らないままの私であれば、いつもの尻すぼみパターンで「やっぱりうまくいかなかった」となるか、満席になったとしても「疲れた」の気持ちが大きかったかもしれません。

「いつもの私」の行動や心理をよく知ったうえで、そうではないやり方を意識して選ぶことができた。「いつもの私」を知っているからこそ、今の頑張りは自分の大きな成長に繋がると強く感じられました。

まいっか、としたならば結果はきっといつもと同じだけど、自分は結果を変えられるはずだと、自分への希望と少しの意地もあったのだと思います。そのお陰で、得られた結果に「満たされた」のだと思います。
私にとって自分を理解することが、自分を満たすための条件のひとつだったようです。

もうひとつ、気質を深く学んでいてよかったことがあります。それは、短所だと思われる部分をマイナスな面としてではなく、ただ受け入れることができるようになったということです。

私のタイプなら、怠惰だとか、先延ばしタイプだとか、ボーっとしているとか、色々言えますが…もし気質のうわべを知ってるだけなら、「だって私はこういうタイプなんだから仕方ない」と半ば投げやりになっていたかもしれません。

もちろん、笑い話としてボーっとしている人ネタはありですが、それを言い訳にせず、今自分はどんな状態で、どんな行動をした方がいいのか、どうしたら自分が頑張れるかなどを意識することができるようになったのではと思っています。(意識せずに行動できるようになりたいです…)

短所について、「日の当たる場所があれば、必ず影ができる」ということを講師の菅原から教わりました。当たり前のことですが、本当にそうなんですよね。
私の長所は短所にもなりうるし、短所もカタチを変えればよいように働くかもしれない。表裏一体の関係。私はそう受け止めました。
自分を理解することで、短所を受け入れることができ、ありのままの自分を意識し、よりよい選択ができる、という点と点を繋げてくれた一言でした。

子育てにおいて、私の短所は「まいっか」と楽観しすぎるところ。娘が寝坊して遅刻したり、忘れ物をしても、「困るのは彼女、そこから学べばいいから、まいっか」とそのままになりがちでした。楽観しすぎがおおらかという長所の影だと捉えるようになってからは、怒りはしないけど、もう一歩先に、子どもが学べるようにもう少し寄り添って、伝えるべきことは伝えないと、と動けるようになりました。

自分と向き合いじっくり考えているとき、自分と向き合った結果いつもとは違う行動を選び、物事を達成できたときの感覚が「満たされている」だと気付いた1つの出来事でした。
自分を理解していく学びを得られたことはとてもラッキーで、これからも楽しみながら深めていきたいと思っています。

最後までお読みくださり、どうもありがとうございました!
それでは次の藤岡さんにバトンタッチ。

広島県/和木 郁 



2025年05月12日(月) No.725 (日記)

No. PASS