子育てからの学び
タイの瀧澤です。
先日、我が家の一人娘が小学校のディベート大会に参加しました。学校代表チームのリサーチ担当に選ばれ、娘はとても嬉しそうでした。
リサーチ担当は、議論を支えるために情報を集めて分析し、スクリプトを作成したりする、表にはでないけれど重要な役割です。人前で話すことが苦手、文章を書くのが好き、と言う娘にはピッタリの役割だなと思いました。自分の得意なことで、チームに貢献している娘の姿をみて、とても嬉しく感じました。
そんな娘の成長を喜ばしく思う私ですが、以前は「娘をどう育てればいいのか」と悩むことが多く、子育ての難しさを感じていました。「娘をもっと理解し、より良い関係を築きたい」、そう思い、子育てについて学び始めると、私の中で少しずつ変化が生まれました。
2025年03月31日(月)
No.719
(日記)
次男の小学校の卒業
奈良の清瀬です。
長男が19歳。
この19年間、ほぼ専業主婦で子育てが大半をしめていました。
長男を妊娠した時から、どこで産むのが安全か。出産してからは、寝てくれない、おっぱいが上手に飲めない、泣いてばかり。
どうしたら寝てくれるのか、どうしたらおっぱいを飲むのか、どうしたら賢い子になるのか。
一難去ってまた一難。問題を解決していくことが、子育てでした。
へとへとに疲れて、子どもに八つ当たり、そして自分責め。
それでも、どうしたら子どもは幸せになるのかを求めつづけました。
2025年03月24日(月)
No.718
(日記)
みんなの場所で
和木さんの「自分自身の整え」に、日記などでの言語化をとおして自分自身を振り返り前向きにも転じることができる大きな効果を感じました。
こんにちは。愛知の藤岡です。
先日あったできごとについて言葉をとおして自分を振り返ってみた体験を書いてみます。
とある公共の場所でのできごとです。
室内の休憩スペースのようなところで、大人も子どもも、お年寄りの方や小さい子を連れた親子も、いろんな方が来ています。
私は人との用件があり、その場で話をしていました。
放課後の時間になり、小学生の子たちのグループがいくつかやって来て、席について話したり、お菓子を食べたり、スマホを触ったりし始めました。
隣のテーブルの子たちは、笑顔で楽しそうに過ごしていて、エネルギーにあふれた子どもっていいなぁ、楽しく過ごせる場所は子どもにとって大切な場所だなぁ、などと感じていました。
しばらく遊んでいるうちに、その子たちの話し声や笑い声がだんだん大きくなっていきました。
他のグループの声と比べると数十倍の騒がしさで、私たちの会話が遮られるレベルです。他の大人も気にしている様子です。
2025年03月17日(月)
No.717
(日記)
自分自身の整え
功刀さんの日記にあった「成長曲線は螺旋を描く」という言葉。進んでいないようでも、確実に上に向かっている様子が思い浮かび、背中を押されるような気持ちになりました。
こんにちは、広島の和木です。
2月に入って、長女にガミガミ言ってる自分にハッとした日がありました。
片付けておいて、と伝えたのに彼女の洗濯物はそのまま。
リビングの床に物を置かないで、というのにランドセルは置きっぱなし。
学校からのプリントを出して、というのに蛇腹状態でカバンの底に。
夜の9時半にはベッドに行く約束なのに、9時になってもお風呂に入っていない。
普段は「この人、一体どうするのか」とじっと見ることができているのに、この時は気になって気になって、小言が続きました。そのイライラが、長男のイヤイヤへの対処にも出てしまいます。いつもは「かわいい2歳児の反抗」と捉えられるのに、「魔の2歳児の奇行」になって、行き場のないイライラが募りました。
長女のできていないことにばかり目が行って、長男の言うことの聞かなさも情けなくて、本当にしんどかった。
2025年03月10日(月)
No.716
(日記)
成長曲線は螺旋を描く
子どもを「起こす派」というより「起こしてしまう派」だった私。菅原さんの日記を読んで、息子を黙って見守る恐怖から逃げていた当時を思い出し、冷や汗ものでした。
こんにちわ、東京の㓛刀(くぬぎ)です。
この4月から高3に進級し、受験生になる息子。最近の生活ぶりから受験生を意識していることが見て取れるようになりました。
たとえば時間の使い方です。以前は放課後、外で友達と油を売ってから帰宅するのが常でしたが、近頃では授業が終わると家路につき、帰宅後は居眠りを避けるために早々に入浴。「夕飯は18時にお願い」と頼まれたので、私もできる限り時間通りに支度をして、18時には家族揃って夕食。食べ終わると息子は自分の部屋に行き、途中休憩しながらしばらく机に向かい、寝る前の30分ほどリラックスタイムをとったら、決めた時間に就寝します。
修行僧のようにストイックな生活を試みては長続きしないことは、これまでに何度かありました。しかし今回は何かが違います。「自立」の芽生えというのでしょうか。親として見ていて新鮮な感覚です。目指す学部が決まり目的が定まってから、意識が高まった気がします。
中学受験も高校受験も、実は現実逃避ばかりしていた息子。それが自律的に受験に立ち向かえるようになったのはなぜなのでしょうか。彼の成長の背景には私自身の変化も関係していると思います。
2025年03月03日(月)
No.715
(日記)