子育ても学べる、自分育ての講座


もともと子育て支援の分野に興味があり、ちょうど自身の退職を機に新たな活動の場を探していたところ、コーチングと子育てを体系的に学べるということで興味を持ちました。また自らの子育てにも学びを活かせると思い、受講を決意しました。

子どもたちが様々なことを頻繁に相談してくれるようになったと思います。
2021年03月20日(土)
No.52
(ハートフルコーチ養成講座参加者の声)
誰にも相談できなかったことも話せて、成長できた


長女が中学校でイジメを受けていて、親子ともに悩んでいたが、周囲に知られたくないという思いから誰にも相談できなかった。
ハートフルコミュニケーションの養成講座の場がそういう問題を相談するところとして安全で、親子の支えになってくれるとの期待があって受講しました。

話を聴くことができるようになったので、子どもたちが学校でのことや友人関係のことを良く話してくれるようになった。
2021年03月20日(土)
No.49
(ハートフルコーチ養成講座参加者の声)
私の成長で、職場の保育園の子どもたちにも不登校の息子にも変化が


保育園で勤務していて、お手伝いしすぎな保護者が多く、子どもの成長の差が激しいため、何か私にできることはないか?と思い受講を決めました。息子が閉じこもってしまい不登校になったことはきっかけではなかったのですが、心の奥底でなんとかしたいという気持ちも自分を動かしたのだと思います。
2021年03月19日(金)
No.51
(ハートフルコーチ養成講座参加者の声)
子どもとの関係だけでなく、夫婦や親、職場にも変化が


小学校1年生の娘の子育てについて娘が新生児の頃から非常に悩んでいました。言葉が喋れないうちはおっぱいをあげてもオムツを変えても抱っこしても歌を歌ってみても、外に連れていってもただただ泣いてばかり。言葉が喋れるようになってイヤイヤ期が過ぎても『イヤだ』といって癇癪を起こしていました。その時その時で様々な育児本を読んだり、講座に参加したりしていました。
でもやはり毎日娘との関係に悩むことは変わりませんでした。どうしたらもっとおおらかに子育てができるだろうと自問自答した結果、受講することを決めました。

養成講座に参加することで子どもとの関係性だけでなく、夫婦、自分の親、職場の人間関係にも変化が現れたことが一番ビックリしていますし、それだけ自分が変わることの大切さを、講座を一緒に受けている同期からも体験をシェアすることで実感しました。
2021年03月19日(金)
No.50
(ハートフルコーチ養成講座参加者の声)