1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 乳幼児期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

4歳男子、蹴ったり叩いたりが直りません。

4歳の息子が、ちょっとでも気に食わないことがあると、お友達にキックしたり叩いたりします。 そのたびに「やめなさい」と注意しますが、なかなか直りません。どうしたらよいでしょうか?

気持ちを言葉にしてみよう

お子さんは、すぐに言いたい言葉が浮かばず、もどかしい気持ちがあるのかもしれませんね。 我が家の子どもは、小さい頃は自分の気持ちを、言葉でも行動でも表現する事があまりありませんでした。私は、(我慢しているのでは?)と心配したり、(集団生活の中で、言いたい事を言えずにいるのでは?)と気を揉んでいました。 園での出来事もあまり話してくれない中、楽しかったことは話してくれました。そこで話してくれた時は、毎回ではありませんが、自分の気持ちと相手の気持ちを意識できるように話をしてみたのです。 「あなたは、そう思ったんだね。」「〇〇ちゃんは、どう思ったのかな?」など、気持ちを表現できる場を作りました。 一方で、子どもがだいぶ成長してから気付いたことがあります。私自身、気持ちを言葉にする事が少ないかも…と。そこで、子どもの話を聴くことにプラスして、「私は、こう思う。」と自分の気持ちを以前より意識して話すようにしました。親子で気持ちを伝え合う事で、子どもも自分のモヤモヤした気持ちや様々な気持ちを、言葉で伝える事が増えるかもしれません。 今後、もし同じような事があった時は、まずは、お子さんの気持ちを十分に受け止め、その気持ちをお母さんと一緒に相手に伝えたり、言葉で気持ちを表現する後押しをしてあげましょう。そしてそれができたら、思いっきり認めてあげる。 「言葉で伝えられる!」という自信が芽生えたらいいですね。

感情のコントロール!初めの一歩

4歳の息子さん、まだ気持ちと表現が一致せず先にキックが出てしまうのですね。周りで見ているお母さんもどう躾けるべきかヤキモキしますね。 私自身子供達が他の人を叩いたり叩かれたりという経験はあまりないのですが、2歳違いの兄弟のやりとりでピンときた事があります。息子たちは些細な事でよく喧嘩をしていました。  兄が力任せに暴力を振るったり、時には弟が頭にきてキレて全力で兄にかかっていったり。私は余り仲裁に入らず、ほおっておきました。そのうちいつのまにか仲直りしているという感じです。そんな事の繰り返しの中で、きっと彼らは手を出してしまった時の相手の悲しむ姿や、逆に怒って全力で向かってくる相手の怖さを知り、少しずつ自分の感情のコントロールを覚えて行ったのではないでしょうか。 とはいっても相手が他人の場合は、ただ見ているわけにはいきませんよね。「やめなさい!」としっかり叱ることで、社会のルールとして、やって良い事とやってはいけない事を、小さい頃に教えることはとても大事なことだと思います。そしてルールを教えるとともに、相手の気持ちを想像する機会を作り、「キックされた子はどう思うかな?」「キックした後、自分はどんな気持ちになった?」 と問いかけてみてはどうでしょう。子どもの気持ちが落ち着いている時に、親子でじっくり話し合う時間を繰り返すことで、少しずつ自分の感情のコントロールを覚えていけるのではないかと思います。

【子どもの気持ちを聴いてあげよう】

息子さんは、お友達に嫌なことをされた時などにキックしてしまうのでしょうか。この年頃の子どもは、自分の思いを言葉にするのはまだ苦手です。モヤモヤ、イライラした気持ちの表現のしようがなく、ついつい手や足が出てしまうのも当然かもしれません。 我が家の息子も、4歳頃はお友達にキックをしていました。 そのたびに「やめなさい!」と何度注意をしたことか。やはり、なかなか直りませんでした。 でも、小学校入学前にはいつの間にかやらなくなっていたように思います。言葉に出して相手に伝えることがだんだんできるようになったからでしょう。 あの頃の息子にどんな対応をしてあげたらよかったのか。私が息子の立場だったら、気に食わない気持ちを表現するキックを「やめなさい」と言われ、イライラを押し込められて、ますます爆発したくなりそうです。その気持ちを表に出せたら少しラクになるかもしれません。今思うと、息子に注意するだけでなく、どうしてキックしたのか、いきさつを訊き、どんな気持ちなのか、言葉が出てくるまでじっくり聴いてあげればよかったのかもしれません。 息子さんがキックしたり叩いた時に、気持ちを聴いてあげてみてはいかがでしょうか。その言葉を受け止めて、「そうか、嫌な気持ちになったんだね」とか「悔しかったんだね」とお母さんの口から言ってあげてください。『この気持ちはそういう言葉でも表すことができるのだ』と、少しずつ学んでくれると思います。

注意の前に、共感からはじめませんか?

4歳の男の子というと、戦隊ものに憧れて真似しだす時期ですね。遊びとして、戦隊ごっこ遊びでパンチやキックをしていることもよく見かけます。もしかして、息子さんもそうですか?「ちょっとでも気にくわないこと」は、彼にとって正義が通らないと思っているのかもしれませんね。 だって、戦隊ヒーローは正義の為に戦っていますから。 まずは、その「気にくわないこと」を共感することから始めてみませんか? 私も保育の現場で同じような場面によく遭遇します。私は、まずキックした子の話を聞き、共感してから注意しています。その子なりの理由を「そうだったんだね」と受け止めて共感してあげると、なんていうか、溜飲が下がるみたいです。 その後「だからといってしてはいけないことがある」と教えています。本当は、本人もキックしちゃいけないことはわかっています。自分の話を聞いてもらった後だと落ち着いて受け入れられるようです。 これを逆にすると、不満に満ちた表情が続き、さらに暴力が続く事が多いです。すぐに暴力がなくなるわけではないですが、あげた手を自分でおろすことができるようになると思います。 そして、その瞬間がきたら「キックしないでいられたね」と息子さんが我慢できたことを伝えてあげてください。きっと、その1回の「我慢できた」を自信にして、少しずつ違う方法で「気にくわないこと」に自分で対処できるようになると思います。

キックはボールだけ~~~

お友達にキック。親としてはとても困りますよね。ふだんは優しく乱暴の「ら」の字も見えないのに、ひとたび、自分の思い通りにならなかった時は豹変し、キック発動!幼児期男子あるあるです。  息子さんは、どんな事が「気に食わない」様子ですか?ちなみにうちの子は、何でも自分が一番じゃなくちゃいや!(公園の遊具など)おやつは人の分も自分の分!この2つが思うようにいかないと、私の言うことを全く聞かなくなり、怒鳴る私、泣きだす息子。その頃は、家族以外の人と過ごすのが不安でした。 何か良い手はないだろうか?と、そこで呪文を考えました。順番を守らなければならない時には、後ろから優しく通せんぼをして「順番!ばん!ばん!」と歌います。人の分に手を出しそうな時は、両手を握って「○○ちゃんのぶん!ぶん!」と。何度も楽しく歌うことで、最初は「プン!」としていた彼も、自ら「ぶん!ばん!ぶん!」と名調子で歌うように。傍若無人男子は、明るくルールを守れる男に変わりました。  息子さんは、気に食わない時、いつもキックをしますか?特にキックが出る時はどんな時でしょう? きっと彼なりの「キック発動ポイント」があるはず。まずは、それを見つけてみましょう。普段から子どもをよく観察することで、働きかけのヒントを見つけることができます。人をキックしてはいけない事を言って聞かせ、あとは「キックはボールだけ~~~」と二人で歌ってみませんか。

POINT

4歳は、園生活がスタートし家庭から家族以外と関わる社会へと行動範囲が広がります。 この頃から、『社会のルールを教えなきゃ!と焦る親』と『親の言うことをきかない子』の図が、あちこちで繰り広げられます。慣れない他人との関わりに子どもが戸惑うのは当たり前。感情が高ぶりつい乱暴になってしまうのも当たり前です。社会にデビューしたての新人ですから。あまり周りを気にしすぎず、様々なやり方でルールを教えていきましょう。いつまでもキックは続きません。 子どもは日々成長していきます。