1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 学童期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

楽しいことばかり優先して、勉強しない

小学2年生です。ゲームやテレビなど楽しいことばかりやって、勉強は親が言わない限り自分からやろうとしません。 どうしたら、勉強も自分でするようになるでしょうか?

親もできないときがあるけれど・・・

私自身が、つい、パソコンやテレビに逃避し、家事を先延ばしするタイプなので、ちょっと耳が痛いです(汗)。 そんな私ですが、子どもがテレビばかり見て勉強をしないときによく言うことは、「勉強いやだよね~。お母さんもご飯作りたくないわ~」ということ。 それから、「テレビって楽しいよね、次々おもしろい番組やるし。やめられないよね。でも、それがテレビ番組を作る人の作戦だから、負けないようにしようね」と言います。

このように、子どもの気持ちを受けとめてから、親も同じように葛藤することがあると伝え、一緒にがんばろうと励ましています。

子どもに、学びの楽しさを伝えたい

自分から勉強をしようとしないということですが、最初は親が興味のあることでもいいので、何かを一緒にやってみたり、調べてみたり、 ゲームやテレビ以外に子どもが熱中できることを見つけられるようにサポートしてあげられたらいいですね。

私の場合には、私自身、本が好きなので、図書館に行って本を借りてきてはリビングに積んでおき、時間を見つけては読んでいたのですが、 そのうち子どもも自然に本に興味を持ち始め、隣に座って一緒に本を読むようになりました。 今では、読んでいる本の内容について、子どもと話をするのも楽しみの一つです。

私自身が楽しそうに本を読んでいたので、子どもも興味を持ったようです。 「一緒に勉強しよう」と声をかけてみてはどうでしょうか?

子どもがやる気になるのはどんなとき?

親としてみれば、やるべきことを先にやってから、楽しいことをしてほしいのですが、なかなか思い通りにはなりませんよね。 私も、子どもが小さい頃は、毎日「宿題やったの!」「勉強してるの?」とけっこう口うるさく言っていました。 なぜなら、ちゃんと勉強させるのは親の仕事だと思っていたからです。

私の場合には、子どもが高校生になってやっと、「勉強は子どもの仕事だということ。そして、目標があれば、自分から勉強する」と気づき、「勉強しなさい」と言わなくなりました。 でも、もっと早くにそのことに気づいていたらよかったのにと思います。

お子さんがやる気になるのはどんなときですか? 何があればお子さんが勉強する気になるか、そこを探してみるといいかもしれません。

子どもと話し合いながら、ゲームやテレビのルールを作りました。

我が家の息子たちも、まさに同じで、帰宅後や休日は、ゲームやテレビなど楽しいことばかりを先にやっていました。 そこで、ゲームをする時間を1時間だけと決めたりしていましたが、いつも守らないので、そのたびに、チクチク小言を言ったり、時には「いいかげんにしなさい」と言って、 テレビのコンセントを抜いたこともありました。

そのうち、ゲームをやりすぎて宿題をこなせなくなるなど勉強に支障が出るようになってしまいました。 そこで、ゲームやテレビに使う時間や方法などについて子どもと話し合い、子ども自身にゲームやテレビに関するルールを考えさせることにしました。

子どもの考えをきちんと聞いた上で私の考えも伝えたので、子どもも納得したようで、それからは、自分で決めたルールなので、守ろうと努力するようになりました。 もちろん一度でうまくいく訳ではありません。 約束が守れないときには、子どもの様子をよく観察したうえで、話も聞いて、新たに約束をし直すようにしました。 それを繰り返しているうちに、親の考えも伝わり、子どもも納得して行動するようになりましたよ。 一度お子さんと話し合ってみてはどうでしょう。

勉強にもゲーム感覚を取り入れては

お子さんはゲームやテレビが好きなのですね。 それなら、それを逆手にとって、お子さんの好きなゲームを親も一緒にやってみて、ゲームの要素を取り入れた達成感を感じられるようなポイント制などの仕組みを勉強にも取りいれてみたらどうでしょうか。 ちなみに我が家の長男は、4、5歳くらいの時からテレビゲームに夢中でした。

まだ、ひらがなも危うい年頃だったのですが、先へ進むためにそのつどまわりの大人に聞いて、いつの間にか漢字も覚えていました。 ゲームも悪いことばかりではありません。楽しい時間があって充実していれば、勉強も一生懸命になれるのではないでしょうか。

子どもに主体的に考えさせ、責任を教えるチャンスです

まず、ゲームを与えるなら、ゲームの使い方について、子どもも覚えやすく、納得するようなシンプルなルールを決めることがとても大切です。 その際のポイントは、ハートフルコーチの回答にもあるように、子どもと話しあいながら決めること。 その際、ゲームの時間だけでなく生活習慣全般を見直し、生活全般でけじめをつけることを教えることも大切ですね。 それが、時間管理を身につける基礎になります。

そして、決めたことを紙に書いて張っておくなど、子ども自身がルールを守れるような工夫もしてみましょう。

いずれにしても、これは、自分で考えて決めたことの責任は自分でとるということを教えるいいチャンスになります。
また、自分から勉強をしないということですが、学ぶことの意味や勉強するとどんないいことがあるのか、「そもそも勉強はなぜ必要?」ということから、 お子さん自身が納得できるように、じっくり話をしてみてもいいかもしれませんね。 子どもの様子を良く見て、その子なりの勉強方法や工夫を一緒に見つけられるといいですね。