1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 学童期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

ピアノの練習を自分からしない

小2の女の子。自分がやりたいと言って習い始めたのに、ピアノの練習をまったくしません。 練習させるために、毎日バトルになってしまいます。

我が家もまったく同じでした。でも…。

本当になぜなのでしょうね!? 始めた頃はあんなに楽しそうにピアノを弾いていたのに・・・。

私もかつて、同じ悩みを抱えていました。 そして、相談者さんと同じようにバトルを繰り返したあげく、うちの子どもは小学生でピアノをやめてしまいました。 ですから、この質問を読んで、人事だとは思えず、大人になった子どもに、「どうして、ピアノをやめてしまったのか」聞いてみました。 すると娘は、「できないから、先生に怒られる、怒られるから嫌いになる。嫌いだから練習したくない、練習しないから弾けるようにならない」という連鎖だったと言いました。 「勉強もピアノも、出きると楽しいんだ!」 と・・・。 確かにその通りです。当時そんな娘の気持ちをもっと聴くことが出きていたら、もしかしたら娘はピアノを続けられていたかもしれないと、改めて思いました。

確かに、上達していると実感できている時は楽しくて練習も頑張れるけれど、その実感が持てないときにはモチベーションもあがりませんよね。 もしかしたらお子さんも、今壁にぶつかっているのかもしれません。まず、今お子さんがどんな気持ちでいるのか、お子さんの気持ちをじっくり聞いてみませんか?

まずは、やめないで通っているだけで○とする

小3の娘も今ピアノを習っていますが、やはり二人とも練習はあまりしません。 ですから、「練習をしなければ、ピアノは上手にはなれないよ。だから、練習しないならやめてもいいんだよ」と、時々続けるかどうか確認しています。 でもその都度「頑張る」というので、やめずに続けています。

練習は好きではないけれど、先生のところに行くのが楽しみなようなので、今のところ続けていること自体を○として、それ以上追い詰めないようにしています。 せっかく始めたので、まずは、ピアノを好きになってくれたらいいなと思っているからです。 そのうち練習の大切さに気付いてくれたらいいなと思っています。

子どもは、練習しないと弾けるようにならないとは思っていない!?

子どものピアノの先生は、「ピアノを習いに行きさえすれば、弾けると思っているのが子どもです。つまり子どもは、『練習しなくては弾けるようにはならない』ということに気付いていないのです」 とおっしゃっていました。それを聞いて目からうろこでした。「子どもってそんなものなんだ」ということを前提にしたら、私は随分気が楽になりました。

どうすればお子さんに練習の大切さを教えられるかという方向に視点を変えて、アイデアを工夫されてみてはいかでしょうか? 

練習しなさいと言うばかりではなく・・・

家の場合、「練習をしなさい」と言ってもなかなか練習しないので、「5分だけでも練習しようよ」と言ってみたら、ちょっとその気になったようで、ピアノの前に座りました。

座ってしまえばこっちのもの。始めれば5分では済まず、結局30分くらいは練習することになります。 5分でいいから、まず座らせるということを目標にしてみてはどうでしょう?

好きな曲を与えてみました。

きっとお子さんは、ピアノを始めるときには、「弾けるようになるには時間がかかる」とか、「こつこつ練習をしなければいけない」なんて、思いもしなかったと思います。
私の子どももそうでした。やはり弾けるようになりたいけど、練習は大変。特に練習曲は、弾いていてもあまりおもしろくないので気が乗らないようでした。 でも、好きなアニメの主題歌などはメロディーを弾いてみたりしていたので、先生にお願いして練習曲の中に、子どもが好きなアニメの主題曲などを入れていただくようにしました。

そして、「地味な練習曲もやらないと、アニメの曲も弾けるようになるにはならない」ということを伝えたら、練習をするようになりました。
お子さんの弾いている曲は本当にお子さんの好きな曲でしょうか?「この曲好き?」と聞いてみるのがよいと思います。 お子さんが弾いてみたい曲は何でしょう。子どもの気持ちを聞いてみて、先生に相談してみてもいいかもしれません。

お母さんも一緒に

お子さんは、どうしてピアノを習いたいと思ったのでしょうね。 お母様が楽しそうにピアノを弾いていらっしゃるのを見て、「いいなぁ、私も弾きたいなぁ」と思ったのかもしれませんし、あるいは、幼稚園や学校の先生がピアノを弾く姿に憧れたのかもしれませんね。

もし、お母さんもピアノを弾かれるなら、お母さん自身が、新しい曲にチャレンジして、練習をする姿をお子さんに見せるというもいいのではないでしょうか?

もし、お母さんはピアノを弾かないのであれば、この際、「お母さんとどっちが早く弾けるようになるか、競争だよ」なんて言って、お子さんと同じ曲を一緒に練習してみるなんというのはどうでしょうか?

母の一言から、やる気になりました。

私も実は小学生の頃ピアノを習っていましたが、練習はあまり好きではありませんでした。 しかし母のある一言がきっかけでピアノに向かう時間がぐんと増えたのです。その一言とは、「あ、母さんこの曲好き!」というものです。

ある日、『エリーゼのために』を弾いていたら、母がにこにこして言ったのです。 それから私は一生懸命練習して、いつも母の為に『エリーゼのために』を弾きました。 その後も、たまに、母から他の曲をリクエストされたりすると、嬉しくてはりきってピアノに向かいました。 母をよろこばせたかったんでしょうね。笑顔が見たかったのかな? だって、母は私がピアノを弾くと、ご機嫌で鼻歌を歌う人でしたから・・・。今思えば、これは母の作戦だったのかもしれません。 ですが、今でもそのことは忘れられない思い出です。今でも『エリーゼのために』は私の18番です。お子さんが嬉しくなるような言葉をかけてあげてみませんか?

働きかけの工夫をしてみませんか?

あるピアノ講師の方が、こうおっしゃっていました。 「ピアノというものは、1つ1つの技術を習得し、積み重ね、そこに心がプラスされて初めて人の心を動かす演奏ができる。 でも、そこに至るまでには膨大な時間がかかる楽器です。ピアノ講師というものは待つことが仕事の第一歩だと思っています。 この待つということをぜひお母様がたにも伝えたい」と。

なんでもそうですが、無理やりやらされていると思っている間は、おもしろくないし、上達はできません。 この場合、お子さん自身が、練習は必要だということに気づくことが大切なのです。

「どうしたら練習が必要だということを、子どもに教えられるか」、「どうしたら、子ども自身がやろういう気持ちになるか」その働きかけの工夫を。 そして「どうしたら、子どもがやる気になるまで待つことができるか」という親の気持ちをコントロールする工夫をしてみませんか?