1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 思春期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

中2の男子の子育てつくづく疲れました

中学2年の息子のことで悩んでいます。 朝起きるところから始まって、何ひとつ自分でやろうとしないそのやる気のなさに、これで大丈夫なのかと心配です。 先日「子どもの心のコーチング」を読んで、朝起こさず自分で起きるのを待つというのがあったので放っておいたら結局起きてこず、ぎりぎりで起こしました。 布団をはがして引きずり出さないと起きません。そこから登校させるまでも大変で、勉強も全くしません。 自主的にやるのはゲームとユーチューブだけです。 このままでこの子は生きていけるのかと心配になるのと、その状態に私自身も疲れ果てています。

今からでも大丈夫です

思春期のお子さんを持つ多くの親が同じような悩みを抱えています。いろいろなことにもっと意欲を見せて欲しいものの、興味を示すのはゲームとユーチューブ。勉強もせず、朝も起きない。一体どうしてしまったのでしょうか。

子どもの自立を見守るプロセスとして、私たちは「信じて、任せて、見守る」とお伝えしています。子どもの年齢に合わせて、子どもができることは、子どもに任せて、子どもができるようになるのを見守ろうということです。 朝自分で起きるようにするのはそのほんの一例です。大切なのは起こさないことではなく、自分で起きてこられるように生活リズムを整えることです。 小学校入学と同時ぐらいに始めると、間もなく慣れて、問題なく自分で起きてくるようになる子どもは多いものです。いったん、朝は自分で起きるものである、という意識が子どもの中に根付くと、子どもにとってはそれが当たり前になります。

ところが思春期ともなると、子どもは親の方針に従わなくなります。反抗期です。これまでは寝なさいと言えば抵抗しながらもベッドに入っていた子どもも、親の言うことは聴かなくなります。 夜更かしをしていると朝起きられなくなるのは当然でしょう。ところが、子どもの中に朝は自分で起きて当然という考えが根付いていれば、たとえ夜更かしをしてもなんとか朝は起きようと工夫をするものです。 起きてこないからといって、親が起こすと、子どもは親が起こしに来るまで寝ていることになります。そのうちに、起こしても起きない、という悪循環になっていくのでしょう。

幼いうちに習慣づけられなかったのであれば、今からでも大丈夫です。子どもが自分で起きられるように話し合ってみてください。そんなケースの親に言うのは、スモールステップで今できることから。 きっとお子さんの中には、朝は自分で起きるものという意識がないのだと思います。なので、「寝る前に明日の朝何時に起こして欲しいか教えてくれたら起こします」と言ってみてはどうでしょう。 まずは、前夜親に明日の朝起こしてくださいと言う、というスモールステップです。

ちなみに、こういった悩みを持つ親の話をよく聞いてみると、共通するのは過干渉です。幼いころからずっと子どもに寄り添い、子どもの世話をして、子どもが「自分で起きよう」と思うような機会を与えてきていないのです。 人は環境で育ちます。子どもが「自分で」と思えるような環境づくりを考えていきましょう。その意識が子どもの未来を切り開きます。