1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 思春期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

子どもがスマホ中毒になりそうです

子どもにスマホが欲しいと言われ買いました。それ以来、どんな時も手放すことなく、食事中も着信にすぐ応えます。 ラインで友達と四六時中会話をしているようですが、その様子を見ていて不安になります。 適切な使い方をどのように教えればいいのでしょうか。

枠組を決め、現状の何がなぜ問題なのかを伝えて、子どもの解決する力を育てましょう

本来であれば、買い与える前に、スマホの使い方やスマホを通しての世の中との付き合い方をよく話し合い、その後に使用を許可することをお勧めします。 すでに使い始めている場合は、今一度よく話し合うことをお勧めします。

聞くところによると、ラインを始めた中学生が、生活も学習時間も阻害されるほどに夢中になってしまうケースもあるとのこと。 常に会話に対応しなければならないという不安から、食事中もベッドの中でもラインの対応に取りつかれてしまうようです。 ある中学生の女子の場合、母親がその様子を心配し、しっかり向き合って話し合ったそうです。 結果、娘はスマホそのものの使用をやめました。 今のこの時期、スマホへの対応に時間を費やすより、もっと楽しいことがいっぱいあるし、やらなければならないことがあると気づいたようです。 娘の抵抗もあったはずです。 それでも娘としっかり向き合った母親の勇気の結果です。 このような場合、「子どもと話さなきゃ!」と思う親は多いのですが、もめるのがいやでずるずると黙認してしまうケースがあります。 親には子どもともめる勇気が必要ですね。

では、何を話し合うかということについて考えましょう。 まずは、親が基本の方針を決めることです。 たとえば年齢的なものです。高校生になったら初めてスマホの使用を話し合うなどと方針を決め、それは何故かという理由を示せるようにしておきます。 そしてその方針に従い、子どもが欲しいと言ったとき、なぜそれが必要かを聞きましょう。 そして、親の懸念をひとつずつ子どもに伝えて、子どもがその懸念をどう乗り越えるかを観察します。 たとえば、夢中になりすぎて、生活や学習がおろそかになるのではないかという親の懸念に子どもがどういう提案をするかです。 そうやって、ゲーム機を買った親子がいました。 その母親は、親の重要な役割は、子どもが自分の決めたルールを破ったとき、親は心を鬼にして、子どもの決めた罰則を科すことだと言います。

すでに買い与えている場合も、改めて親が基本方針を固めて、その理由を明確にします。 そのうえで子どもと今の使い方について話し合います。 どこがなぜ問題なのかを伝えて、どうすれば解決できるかを子どもに考えさせ、乗り越えていく過程をしっかり観察します。

世の中は新しい魅力的な機器やアプリにあふれています。 それらをすべて禁止してしまうことは難しいかもしれません。 だとしたら、親も少し調べて、子どもと一緒にそれらとの付き合い方を考えることが重要でしょう。