1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 凸凹っ子
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

小1男子 初めての保護者会、障害を伝えたほうが良い?

新1年男子の母です。息子には発達障害があり、今度初めての保護者会があります。 (通常級在籍)いろいろご迷惑をおかけすることもあると思うので、障害を伝えたほうがよいか迷っています。

先生と情報共有を


初めての保護者会、緊張しますね。新しい環境が苦手な凸凹っ子。少しでも我が子の情報を伝えて、理解してほしいと願うお気持ちよくわかります。 ご相談の件ですが、私は基本的にはお母さんご自身が、どうしたいか?で決められて良いと思います。また、伝えるタイミングもあると思います。

私も次男が(24歳・ASD通常級+通級)新1年の時、自己紹介の際にお母さん方に次男の障害を伝えようか迷いました。 しかし、当時はまだ発達障害自体の認知度が無く、決められないまま学校に足を運びました。保護者会前の授業参観で彼の様子を見ると、案外クラスに馴染んでいて少しほっとしたことを覚えています。 私が想像していたよりも上手く対応できるかもしれないと、ほのかな希望を抱きました。また、クラス役員決めもあることから、参加者も多く、自己紹介にあまり時間がとれない状態。 実際、一人、一人のお顔と名前を覚えるのが精一杯。結局、しばらく様子を見ようと私は息子の障害を伝えること無く、特性と好きなことを簡単に伝えました。「大きな声で注意されるのは苦手です。 近くに来て名前を呼んでから静かに話してくれると大丈夫です。」「話すことは苦手ですが、ポケモンの絵を書くのが大好き。兄と学童に通っています。」といったことです。実は、先生の声が意外に大きく。 大きな音・声が苦手な息子にはちょっとキツイと思い、さらりとリクエスト。  これは参加したからこその幸運。 トラブルの種の事前予防ができました。

さて、今回に限らず、今後の保護者会などで子どものことをお伝えする場面があるかもしれません。その際に心がけていたことを私と友人達のケースでお伝えしたいと思います。

◆事前に先生とよく相談を
新年度、クラス替え後の保護者会は、参加人数、連絡事項も多いので事前によく相談しましょう。何について話す・話さないのか迄、伝えておくと良いと思います。 友人のケースですが、話して欲しくなかったことを先生がうっかり・・・ということも。先生に子ども自身からクラスメイト達に障害のカミングアウトを勧められたが、友人が時期尚早と断ったことも。

◆障害名より具体的な配慮・支援の方法を伝える
特性を知ってほしいと障害名を伝えたら、今まで子ども自身を見てくださっていた先生が、「彼は〇〇だから★は分かりませんよね」と言われ悲しい思いをしたことがあります。 先生の次男への捉え方が変わってしまったのです。障害でできないや苦手なこともありますが、配慮・支援があることで彼らが対応できること、力を伸ばすこともできます。 例えば、次男は、急な変化への対応や聞いたことを覚えておくことが苦手です。当日、急な時間割の変更があった場合、口頭で伝える+黒板に変更事項を朝から書き記すというやり方で、対応することができました。 それは彼の視覚優位な特性を理解したやり方です。学校での困りごとも家庭で上手くいっていることの変化型で上手くいくこともあります。先生とうまく連携をとりながら対処し、お互いコツを掴めるとよいですね。

私達の子は周りの理解とサポートを得ることで、ぐっと生きやすく、また可能性を伸ばすことができます。そのためには、まず新しい環境で疲れているお子さんをあたたかく受け止めて、安心させてあげてください。 あなたは今日、どのようにお子さんを迎えたいですか? お母さんご自身への労いもお忘れなく♪