小6の息子と接するヒントを得ました


『子どもの心のコーチング』(菅原裕子 著・PHP文庫)にとても感銘を受けたという事..
2018年03月30日(金)
No.26
(セミナー参加者の声)
本を読むだけでは得られたかった学びがありました


子どもが2人いますがそれぞれ性格が違うので、より各々にあった声がけができたらいいな、と思い参加しました。
2018年03月26日(月)
No.25
(エニアグラム参加者の声)
消化不良気味になるくらい、奥が深い


3歳の娘に対し、広い心で要求を受け入れてあげられない自分に嫌気が差していました。
娘の言動が我儘としか思えず、怒鳴り散らしてしまう自分をどうにかコントロールできないものか。エニアグラムにそのヒントを求めて受講しました。
2018年03月09日(金)
No.24
(エニアグラム参加者の声)
”怒鳴る”以外の子どもへの接し方を見つけました


子育ての参考にしたくて、参加させていただきました。
2018年01月30日(火)
No.23
(セミナー参加者の声)
自分が楽に過ごせる環境を作れそうです


定期的にハートフルのホームページのセミナーをチェックしています。

本で読んで納得しているつもりでも、いざ実践となるとなかなか実行できずにいました。同じ受講生の言葉や実際に菅原さんの言葉を聞きながら自分の中でやっと消化できました。
2017年12月15日(金)
No.22
(セミナー参加者の声)
子どもの年齢が異なる参加者のお話も勉強になりました


11歳の娘と7歳の息子がおります。娘が受験勉強中で、日々頑張っております。受験を自分のこととして引き受け、努力している彼女を、ちょっとでも応援できることがあれば(応援できなくても足を引っ張ることがないように)と、言葉がけ、態度で工夫できることはないかとアイディアをいただきたく、参加しました。
2017年12月15日(金)
No.21
(セミナー参加者の声)
自己肯定感が高まりました


子どもを育てるにあたり、自分の幼少期の経験や、自分の親から学ぶ子育ての話だけではなく、子育てのプロセスを知っている専門の方から沢山のことを吸収し、学び、それを、子育てに役立てたいと思ったのが動機です。
2017年11月14日(火)
No.20
(セミナー参加者の声)
「単純に決めつけない」姿勢の重要性を感じました


子育てに活かせればとの思いから受講した参加したエニアグラム1でしたが、気質の違いによって「自分の当たり前は自分..
2017年11月09日(木)
No.19
(エニアグラム参加者の声)
自分の行動や思いと向き合う大切さを学びました
高3の長女とたくさん話ができました!


仕事で去年から児童館で子育て支援に携わっています。自分の子育て体験だけでなく、また単なる一般的な子供の成長と発達についてでもなく、何か自分の核になる学びになればと思い参加しました。
2017年10月22日(日)
No.17
(セミナー参加者の声)