「ちゃんと」と「がんばれ」
★★★第22回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」★★★
【日時】2025年5月25日(日)10〜12時
【参加費】無料
【方法】オンライン(ZOOMを使用します)
【お申し込み】https://ssl.form-mailer.jp/fms/d81b8e93806528
日記の筆者や読者と気軽に語り合うなかで、自分の「今」に必要なヒントを持ち帰ることができる、季節毎の恒例プログラム。春カフェのテーマは「自分で"選ぶ"」ことです。
「瀧澤かおるさんの「自分らしい選択」を読んで感じた「ちょっと訊きたい」「もっと知りたい」を、直接筆者に尋ねてみませんか。
日常生活の中で、仕方ないと諦めていること。いやいややっていること。
実は瀧澤さんにとってはそれこそが、自分らしく生きることの糸口でした。
あなたはどんな糸口を見つけるでしょう?
前回までの様子は、こちらでお読みいただけます。
★★★
東京の菅原典子です。
この春、18歳になった息子が地方の大学に進学し、家を巣立っていきました。
送り出してからの数週間、静かになった家の中で、これまでの子育てを思い返しています。
息子は小さい頃からよく泣く子でした。人見知りが激しく、私の姿が見えなくなると不安でよく泣いていたのを昨日のことのように思い出します。
幼稚園時代も、毎朝「行きたくない」と泣く息子。先生の話によれば、園では楽しく過ごしているとのことでしたが、毎朝のことなので私も憂鬱で、そんな泣き虫なところをなんとかしてほしいなといつも思っていました。
少しでも強い心を持ってほしいと、スポーツをやらせたこともありました。
男の子は絶対スポーツ! という私の理想や憧れが大きく、本人の意向を聞くことなく地元のスポーツチームに入れたのですが、行きたくなくて時々メソメソする息子に、私は、「がんばって!」「泣かないの!」と励ますというより、責めるように言ってしまっていたなと、今でも胸が痛みます。
一方、その後習ったスイミングは大好きで、毎回楽しく通っていました。その他、ピアノや学校の合唱クラブなども、笑顔で参加していたのが印象的でした。チームプレイよりも、自分のペースで進められるものや表現するものが好きだったのだと気づいたのは、だいぶ後になってから。
当時の私は、彼のペースや好みに気づく目をもっていなかったことに大反省です。
2025年04月28日(月)
No.723
(日記)
夜ふかし息子との春からの約束
石垣さんの2年間の集大成のブログ、今回も自分に照らし合わせてふむふむと読ませていただきました。
東京の平沢です。春は、節目の季節。わが家の次男も、4月から高校2年生に進級です。
そんな彼の悩み(というか、私の悩み)と言えば――朝、起きないこと。
夜ふかしがすっかり習慣となり、朝はなかなか起きられない。毎朝、私が何度も声をかけ、最終的には布団を引っぺがして無理やり起こす。正直、もうウンザリしてました。
「このままじゃいけない」と思い、“自分で起きる”を目標にしようと提案しました。そして、2年生に進級する前の春休みに、親子で話し合うことに。
2025年04月21日(月)
No.722
(日記)
子どもたちの幸せな未来のために私ができること
石川県の石垣です。
鈴木さんの日記を読んで、私は子どもに任せるばかりで、最後まで見守るまなざしや必要なサポートが足りなかったかもしれないなぁと気づかされました。
さて、これまで私はわが子の子育てアレコレを綴ってきましたが、今日は私自身のことについて書きたいと思います。というのも、「親の背中を見て育つ」という言葉があるように、子どもの育ちを助ける上で私自身の在り方がとても大切だと感じているからです。
私は娘が高2、息子が小2の春に転職をしました。15年以上勤めた会社を辞めるのに
は大きな勇気が必要でした。
当時は、短時間勤務にも関わらず残業しなくてはならいないほどの仕事量で、時間に追われながら必死にこなす毎日。夫の帰宅は遅く、仕事を終えた後も子どものお世話、食事の支度、家事、持ち帰った仕事…と分刻みで動き回る日々。
でも、仕事が休みの週末や長期休暇には子どもたちとの時間は過ごせていたので、子育て真っ最中の今さえ乗り越えれば…という思いで、やりがいや楽しさがあったわけではない仕事でしたが、上場企業のステイタスと経済的安定のために定年まで働き続けるつもりでいました。
2025年04月14日(月)
No.721
(日記)
我が家のコーチング宣言
インドネシアの鈴木です。
子育てについて学ぶことは、とりもなおさず親が自分自身と向き合い学ぶこと。子育ての課題を親自身の課題と主体的に捉えることができたとき、初めて子どもを知ることができる、そんなことを感じた瀧澤さんの日記でした。
さて今回は、私の泣き笑い日記最終回、子どもの幸せな自立に向けた我が家のコーチング宣言について書きたいと思います。
今年12歳になる息子は8月から中学生。現在通う学校の中学部にそのまま進学するものと思いきや、息子が「このままでいいのかな?」と言い出しました。本人曰く、今のクラスで習うことはわかっていることばかりで物足りなさを感じるとのこと。
息子の通う学校は小規模でアットホーム、生徒も先生も保護者も温かでフレンドリー、みんながみんなを応援しているような居心地の良い学校です。一方で、5年生と6年生が同じクラスで授業を受け、施設などの環境面が十分とは言い難い。息子の話を聴くうちに確かに今の環境は彼の知的好奇心を満たすには不十分なのかもしれない、と思うようになりました。
そんな息子の「もう少し頑張りたい」に応えようと、私は早速、担任の先生、中学部の先生、校長先生に息子の学校での様子や、中学以降のカリキュラム、各先生のバックグラウンドなどについて教えてもらうと同時に、近隣の他の学校についても情報収集をしながら息子と一緒に学校見学に行きました。
日本からジャカルタへ引っ越した時も、親が提案したいくつかの学校に体験入学をした後、息子は迷うことなく今の学校を選んでいたので、今回も学校見学に行けば進学先はすんなり決まるもの、と思っていました。ところが、今回はどの学校を見学しても表情がさえず、「疲れた(=つまらない)」と言うのです。
2025年04月07日(月)
No.720
(日記)
子育てからの学び
タイの瀧澤です。
先日、我が家の一人娘が小学校のディベート大会に参加しました。学校代表チームのリサーチ担当に選ばれ、娘はとても嬉しそうでした。
リサーチ担当は、議論を支えるために情報を集めて分析し、スクリプトを作成したりする、表にはでないけれど重要な役割です。人前で話すことが苦手、文章を書くのが好き、と言う娘にはピッタリの役割だなと思いました。自分の得意なことで、チームに貢献している娘の姿をみて、とても嬉しく感じました。
そんな娘の成長を喜ばしく思う私ですが、以前は「娘をどう育てればいいのか」と悩むことが多く、子育ての難しさを感じていました。「娘をもっと理解し、より良い関係を築きたい」、そう思い、子育てについて学び始めると、私の中で少しずつ変化が生まれました。
2025年03月31日(月)
No.719
(日記)
次男の小学校の卒業
奈良の清瀬です。
長男が19歳。
この19年間、ほぼ専業主婦で子育てが大半をしめていました。
長男を妊娠した時から、どこで産むのが安全か。出産してからは、寝てくれない、おっぱいが上手に飲めない、泣いてばかり。
どうしたら寝てくれるのか、どうしたらおっぱいを飲むのか、どうしたら賢い子になるのか。
一難去ってまた一難。問題を解決していくことが、子育てでした。
へとへとに疲れて、子どもに八つ当たり、そして自分責め。
それでも、どうしたら子どもは幸せになるのかを求めつづけました。
2025年03月24日(月)
No.718
(日記)
みんなの場所で
和木さんの「自分自身の整え」に、日記などでの言語化をとおして自分自身を振り返り前向きにも転じることができる大きな効果を感じました。
こんにちは。愛知の藤岡です。
先日あったできごとについて言葉をとおして自分を振り返ってみた体験を書いてみます。
とある公共の場所でのできごとです。
室内の休憩スペースのようなところで、大人も子どもも、お年寄りの方や小さい子を連れた親子も、いろんな方が来ています。
私は人との用件があり、その場で話をしていました。
放課後の時間になり、小学生の子たちのグループがいくつかやって来て、席について話したり、お菓子を食べたり、スマホを触ったりし始めました。
隣のテーブルの子たちは、笑顔で楽しそうに過ごしていて、エネルギーにあふれた子どもっていいなぁ、楽しく過ごせる場所は子どもにとって大切な場所だなぁ、などと感じていました。
しばらく遊んでいるうちに、その子たちの話し声や笑い声がだんだん大きくなっていきました。
他のグループの声と比べると数十倍の騒がしさで、私たちの会話が遮られるレベルです。他の大人も気にしている様子です。
2025年03月17日(月)
No.717
(日記)
自分自身の整え
功刀さんの日記にあった「成長曲線は螺旋を描く」という言葉。進んでいないようでも、確実に上に向かっている様子が思い浮かび、背中を押されるような気持ちになりました。
こんにちは、広島の和木です。
2月に入って、長女にガミガミ言ってる自分にハッとした日がありました。
片付けておいて、と伝えたのに彼女の洗濯物はそのまま。
リビングの床に物を置かないで、というのにランドセルは置きっぱなし。
学校からのプリントを出して、というのに蛇腹状態でカバンの底に。
夜の9時半にはベッドに行く約束なのに、9時になってもお風呂に入っていない。
普段は「この人、一体どうするのか」とじっと見ることができているのに、この時は気になって気になって、小言が続きました。そのイライラが、長男のイヤイヤへの対処にも出てしまいます。いつもは「かわいい2歳児の反抗」と捉えられるのに、「魔の2歳児の奇行」になって、行き場のないイライラが募りました。
長女のできていないことにばかり目が行って、長男の言うことの聞かなさも情けなくて、本当にしんどかった。
2025年03月10日(月)
No.716
(日記)
成長曲線は螺旋を描く
子どもを「起こす派」というより「起こしてしまう派」だった私。菅原さんの日記を読んで、息子を黙って見守る恐怖から逃げていた当時を思い出し、冷や汗ものでした。
こんにちわ、東京の㓛刀(くぬぎ)です。
この4月から高3に進級し、受験生になる息子。最近の生活ぶりから受験生を意識していることが見て取れるようになりました。
たとえば時間の使い方です。以前は放課後、外で友達と油を売ってから帰宅するのが常でしたが、近頃では授業が終わると家路につき、帰宅後は居眠りを避けるために早々に入浴。「夕飯は18時にお願い」と頼まれたので、私もできる限り時間通りに支度をして、18時には家族揃って夕食。食べ終わると息子は自分の部屋に行き、途中休憩しながらしばらく机に向かい、寝る前の30分ほどリラックスタイムをとったら、決めた時間に就寝します。
修行僧のようにストイックな生活を試みては長続きしないことは、これまでに何度かありました。しかし今回は何かが違います。「自立」の芽生えというのでしょうか。親として見ていて新鮮な感覚です。目指す学部が決まり目的が定まってから、意識が高まった気がします。
中学受験も高校受験も、実は現実逃避ばかりしていた息子。それが自律的に受験に立ち向かえるようになったのはなぜなのでしょうか。彼の成長の背景には私自身の変化も関係していると思います。
2025年03月03日(月)
No.715
(日記)
それぞれの「経験」と「べき」
東京の菅原典子です。
下の息子も高校卒業を目前にし、子育て卒業が秒読みとなってきた我が家ですが、しばらく続いていた我が家の「朝起こす」VS「起こさない」問題について書きたいと思います。
ハートフルコーチ養成講座で習った、「朝子どもを起こさない」という取り組み。それは、私が子どもたちに「責任」を教えるためにやってみたいことのひとつでした。
「責任(responsibility)」とは、「自ら反応する能力」のこと。朝起こさないことで、人に依存することなく、自分の行動次第で結果は変えられることを学んでいく、というもの。
心配性の母にずっと起こされていた私は、まさに先生の説明通り、遅刻したことを母のせいにしたことも実際あったし、人をすぐに頼ってしまう癖もあり、自分で考えて自分で行動していけるようになったのは大分大人になってから。我が子たちを私と同じ目に遭わせてはいけない! と焦る気持ちもあり、さっそく講座で聞いたことを興奮気味に夫に話しました。
「だから子どもたちを朝起こすのをやめようと思う」と提案すると、夫はちょっと怪訝な顔で、納得どころか、「そうは思わない」とバッサリ。
私が自分の体験(親にずっと起こしてもらっていたことで自立が遅れたと感じていることなど)を熱く話すと、夫も自分の体験談で反論をしてきました。
「自分は親にずっと起こしてもらっていたけど社会人になって問題なかったし、ちゃんと自立もしている」と。
2025年02月24日(月)
No.714
(日記)