ハートフルコーチの泣き笑い日記

日々の発見やつぶやきなど。

今からだって遅くない!


★★★ 第8回 オンライン・ホッとカフェのご案内 ★★★
読者と執筆コーチたちで気軽に語り合う、季節ごとの「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」。
秋のカフェを開催します。
  【日時】2021年11月21日(日)10〜12時
  【参加費】無料
  【実施方法】オンライン会議システム ZOOM
  【お申し込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/126b451a722913

今回取り上げる日記は、 「親と対話すること」です。
老いが顕著になった親への思いと決意を綴ったこの日記を読んで、感じ考えたことがある方。
オンライン・ホッとカフェで、共に語り合いませんか?
※ 前回までの様子はこちらでお読みいただけます。
★★★★★★

大阪の桜井です。
秋岡さんの考え方のルーツとなった先生、とっても素敵な方ですね!私も「その時の子どもの瞬間」を大切にできる大人の一人でいたい、と自分自身を振り返ることができました。

さて今回は、最近やっと実感できた「今からだって遅くなかった〜」についてお話したいと思います(なんのこっちゃ、ですよね!)。
10年以上前、子どもに怒ってばかりの自分を変えたいと思って、ハートフルコミュニケーションの講座を受講しました。講座のなかで、子どもに愛情を伝えることは親の最も大切な役割で、それが子どもが幸せに自立していく力を育てる、と学びました。
私自身、人とうまく関わることができなくて、度々生きづらさを感じていたので、子どもたちには思う存分幸せを感じながら自立してほしいと強く思いました。それ以来、愛情を伝えることができる母親になろうと思って過ごしてきました。

書いてみると簡単なことではないか、と思うのですが、私の生い立ちのせいなのか、生まれ持っての頑固な性格のせいなのか、なかなかすぐには子どもへの接し方を変えられませんでした。本当にちょっとずつ、ちょっとずつ、学び続けて自分を変え、他の人の話しを聞いたり、自分の話しを聞いてもらったりしながら、子育てのやり方を工夫してきました。
悩んでいた当時から今まで、半ば祈るように、心の中でつぶやいていた言葉の一つが、「今からだって遅くない」でした。
子どもの人格形成は幼少期の頃が肝心である、なんて言葉を目にする度に、怒り過ぎていた自分を反省していました。ですが、今からできることをやっていこう!今からだって遅くない!と自分に言い聞かせて、過ごしてきました。
2021年10月25日(月) No.535 (日記)

ルーツになった先生との記憶


★★★ 第8回 オンライン・ホッとカフェのご案内 ★★★
季節ごとの恒例、「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」。
秋カフェの時期がやってきました。
  【日時】2021年11月21日(日)10〜12時
  【参加費】無料
  【実施方法】オンライン会議システム ZOOM
  【お申し込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/126b451a722913

読者と執筆コーチたちで気軽に語り合う、このカフェ。
今回話題にする日記は、 「親と対話すること」です。
親の老いや衰えと直面したハートフルコーチが、尊厳を守ることと辛い現実を伝えることとの間で揺れ、希望を見出すまでを綴った日記です。
日記を読んで、訊きたくなったことが浮かんだ方、
誰かと話したくなった方。
私も同じ立場という方。
オンライン・ホッとカフェに立ち寄って、肩の荷を軽くしませんか?
※ 前回までの様子はこちらでお読みいただけます。
★★★★★★

神奈川の秋岡です。
山本さんのご主人の話から、夫婦という関係をそのまま受け止めている様子が伝わってきました。そこからにじみ出るお二人の雰囲気になんだかほっこりと温かいものを感じ、こちらまで幸せな気分になりました。

さて、私は常日頃、子ども達にはその年頃にしか味わえない、人生のその瞬間をしっかり体験して味わってほしいと考えています。受験を終えて、この春中学校に入学した息子には、中学一年生だからこそ味わえる、例えば新しい友達との出会いや深い部分での友達との関わり、また部活動という体験を大切に、たくさん胸に刻んでほしいと思っています。
なので、勉強のことはほぼ気にしていません。どうせあとから勉強に向き合う時期は来ますし。しかし、こうして呑気に構えている親は少数なのか、息子に聞くと友達は事あるごとに勉強について親からの小言やお叱りを受けているようで、その結果息子は私のことを「変わった母親だ」と言うようになりました。

こんな私の考えの裏にはもちろん、ハートフルコミュニケーションで学んだ「子どもと親の問題を区別」し、子どもの行動は自分自身で結果を受け止める「責任」の考えがありますが、多少は元々持っていたもののように思います。
では、改めてそのルーツはどこにあるのかなと自分の記憶を探ってみると、私の幼少期に鮮やかな色を塗ってくれた先生のことが思い出されました。

その先生は、私の小学3年生の時、1、2学期だけ担任を受け持ってくれた方でした。どこかの小学校の校長を退任した後に、産休を取っていたクラス担任の代打で来てくれた先生で、最初に見た時はみんな「こんな歳とった人で大丈夫かな」と思って(今考えると大変失礼な話ですが、当時は8歳の子供ですから…)、距離をもって接し始めたことを覚えています。
2021年10月18日(月) No.534 (日記)

正しくなくて、良いの?!


群馬の山本です。
私も羽木さん同様、息子たちが帰ってきた時、安心して羽を休められる居場所であろうと改めて思いました。それから、人が変化、成長していく様子は、子どもでも大人でも けなげで、優しくて、それでいて強いなと心動かされ、前向きな力をいただきました!

さて今回は、私の夫のことについて書いてみたいと思います。
私からみて彼はとても興味深い存在です。そのなかで今でも解明できないことの一つに音楽に関することがあります。
皆さんは音楽を聞きながらリズムにのって、1、2、3、4とカウントするように足で拍子をとったりすることがありませんか? 何拍子かわからなくても、曲に合わせて手をたたくことは自然とできるのではないでしょうか。
でも、彼にはとても難しいようです。というのはあくまでも私から見てのことです。彼は彼なりに音楽を感じて、リズムにのっているのですが、私からしたら刻むリズムが不規則で、違和感を持ってしまいます。初めてそのことを知った時は、ちょっぴりバカにしていたように思います。私は音楽が大好きで、ピアノを習ったり、合唱部に入ったりしていたので、信じられない!という気持ちでした。
2021年10月11日(月) No.533 (日記)

やる気の土台