大きな迷いの中で
大阪の田中です。
小林さんの日記を読んで、子育てって面白い、そんなふうに思えるってすごくステキだなぁと思いました。
どんなちいさな子どもでも、自分で決めることの大切さを改めて感じます。
さて、今回は一人暮らしをしている父のことを書きたいと思います。
父は、5年前に認知症の診断を受けました。ヘルパーさんや訪問看護師さん、訪問薬剤師さんの手を借りながら、45年住み続ける家で今もひとり暮らしをしています。
買い物へのこだわりがあるのか、家の中にはものがたくさんあふれていますが、一歩外へでると認知症と言われてもピンとこないぐらいシャキッとしています。365日ほぼ外食で、自転車で行ける範囲のところに何軒か行きつけの店があります。なかでもお気に入りの近所のお寿司屋さんへは、ほぼ毎日通っています。
父が認知症の診断を受けてから、私はずっと迷って揺れていることがあります。それは、父の周りの近しい人たちに、病名を伝えるかどうかということです。
(以前のブログにも書きましたが)まずは、隣近所の人。迷った末に病名は伝えず、何かあったら連絡してください、と私の携帯番号を渡すに留まりました。
そして、父が通う行きつけのお店。迷惑をかけているようなことがあれば伝えたほうがいいかもしれないと思っていました。けれども父はそれぞれのお店で、特に迷惑をかけるでもなく陽気に過ごしていました。お気に入りのお寿司屋でも、大将や常連さん達と冗談を言い合ったりして過ごし、むしろお店の人も常連さん達も父が認知症であるなんて思ってもいないように感じました。父のご機嫌な様子に安心し、行きつけのお店は父にとって大切な居場所なんだなと感じました。そして、もしここで父が認知症であるということを伝えたら、今のような関係が崩れてしまうのではないか、父の大切な居場所が居心地の悪い場所になってしまったらどうしようという気持ちになり、どのお店にも父の病気のことは伝えずにいました。
地域で一人暮らしをしている以上、周りの人たちの協力は必須です。そのためには、父の現状を伝えるということをしなくてはならないという思いはありました。けれども、どうしても、「父は認知症です」ということが言えませんでした。まわりの人たちが、「認知症」ということばにどんなイメージをもっているか不安に思ったからです。父にネガティブな印象がついてしまうのも嫌だったし、軽んじられるのも嫌でした。
2022年06月27日(月)
No.572
(日記)
カレーにするか、にんじんにするか
千葉の小林です。
ご主人の一言を真摯に受け止め、息子さんへの対応を変えられたチャウさん。本心を伝えることって、できているようでできていなかったことに私も気付かされました。チャウさんの素直さも真似したいと思いました。
さて、今日は、もうすぐ成人(18歳)を迎える娘が3歳の頃の思い出を振り返ってみたいと思います。
今の私の楽しみは、娘とスーパーで献立を考えながら買い物をすることなのですが、15年前は買い物恐怖症になっていたことがあります。
当時3歳の娘。買いたいお菓子があると、泣いて訴えます。「今日は買わないよ」と言うと、スーパーの床にひっくり返って泣くのです。大声で。
抱っこしようとすると、全身の力を抜いて拒否するので、重くて持ち上がりません。知らんぷりして買い物を続けていると、お店に響き渡る声で泣き叫びます。一緒に連れて行った、2歳上のお兄ちゃんがなだめようとしても泣き止まず、周りから白い目で見られていたと思います(怒りで覚えていませんが、きっとそうに違いないです)。スーパーのど真ん中で、私も叫びます。
「いい加減にして!!」
2022年06月20日(月)
No.571
(日記)
本心を伝える難しさ
カナダのチャウです。
落合さんの日記を読んで、私も自分の子どもたちの出産とそれを助けてくれた看護師さんや助産師さんや家族や友人、すべての人に助けられて今があるんだなと改めて思い返し、そういった幸せな思い出をたくさん持てていることに感謝の気持ちで一杯になりました。
今回は長男とのやり取りを通して、私が自分の発する言葉と思いについて気づかされたことを
書いてみます。
17歳の長男は今ハイスクール3年生。夏休み明けの9月からは最終学年である4年生になります。卒業後の進路について、学生課の説明会が開かれたり、友達同士でも話が出始めているようです。私も昨年ごろから、長男に「進路どうしたいの?」と何度か聞いてみましたが、まだあまり実感が湧いていないのか、「I don’t know」との返答ばかりが返ってきて、会話として続かない状態でした。
夫も私も学生時代に親元を離れて過ごし、一人暮らしをする大変さや楽しさを経験してきたので、子どもたちにも自立の一歩として、高校を卒業したら一人暮らしをする方がいいと夕食時の会話などで長男に話をしていました。
ただ、彼の日常を見ていると、「こんなんで一人暮らしなんてやっていけるのかしら?」とため息
交じりに思うことが多々あります。長男の生活態度を見てまだ「これならやっていけるだろう」
とは思えない気持ちと、それは母親として私の育て方が上手くなかったからだと自分を責める
ような気持ちが同居しています。
2022年06月13日(月)
No.570
(日記)
過去からの贈り物
埼玉の落合です。
渡海さんの「娘さんの存在に感謝する」「私たちの元にやってきてくれて、ありがとう」を伝え続けたいという一文を読んで、子どもを産む・育てる母の強い思いと、パワーを感じました。
私は子育てをするママたちの笑顔をみるとホッと安心します。眉間にしわを寄せたしかめっ面や、がみがみ怒ったり、という状態ではなく、穏やかな表情です。
会社員を辞めて助産師になり10年が過ぎました。
医療の現場という新しいフィールドで働くことはこれまでのワークスタイルとは違っていて、助産師になりたての頃は「何のために誰のために仕事をするのか」という考える余裕はなく、日々の業務をこなすことで精いっぱいでした。
しかし、どんなに忙しくても辛い日々でも、辞めたくない。無意識のうちに、子育てをしていく方への関わりをしていきたいと感じていたからです。私の根底には、子育てを「楽しい」と言えるくらいの心の余裕を持ったママさんが増えてほしい気持ちがありました。
2022年06月06日(月)
No.569
(日記)
神様からの贈り物
兵庫の渡海です。
岩田さんの、可愛くて仕方がない娘さんとの時間を大切にしたいという親の気持ち、そして一緒の時間が楽しいという親の喜びが子どもに伝わることの大切さに、私も娘との時間を大切に喜びと感謝の気持ちで過ごしたいと思いました。
私にも可愛くて仕方がない小3の娘がいます。しかし数年前まで、私にとって彼女は理解できない存在で、ありのままの彼女を受け入れられないという苦しみを私は抱えていました。
何をするのもゆっくり、同年代のお友だちが当たり前にできることができず、やたらと時間がかかる、そのうえ感覚が過敏で頻繁に癇癪を起こす彼女の個性を受け入れられなかったのです。
2022年05月30日(月)
No.568
(日記)
今この瞬間を楽しむこと
埼玉の岩田です。
安村さんが自分の気持ちよりも、先輩の気持ちを優先できたその勇気を見習いたいと思いました。そしてすぐに答えを出さず、娘のヘルプにいろいろと考えてくださったお母さんの存在は、その勇気を後押ししてくれたように思いました。
次女は、今年高校3年生になります。
コロナ禍で入学した彼女は、想像していた高校生活とのギャップから、次第に愚痴や不満を漏らすようになりました。もともと朝起きることが苦手な彼女は遅刻も増え、自転車で通うはずが、いつの間にか車での送迎に代わっていきました。
2022年05月23日(月)
No.567
(日記)
それぞれの立場で
大阪府の安村です。
秋岡さんが、お子さんのことをよく観察し、理解した上で信頼し、決断を待たれたことは、お子さんの母に対する信頼にもつながっているのではないかと感じました。自身を振り返ると待てないこともあったと反省もありです・・・・。
今回は、云十年前の大学の寮生活で、一番、心に残っている出来事について書きたいと思います。
2022年05月16日(月)
No.566
(日記)
9歳の決断
神奈川の秋岡です。
山本さんの「子どもの誕生日が近づいてくると思い出す」情景の記載、とても共感しました。私もそういう記憶がいくつもあり、二人の子どもの誕生日が近づいてくるとあれやこれや蘇り、自分の思い出に浸ってしまいます。
さて、我が家では、この4月から小学4年生になった下の娘が2月から、塾に通い始めました。
娘は小さな頃から自分の意思を強く主張し、決まったルールを守るより自分の気持ちを優先させたいタイプ。小学校2年生の時点でも「勉強は好きだけど、宿題は嫌い。これをやれって決まってるから」と言っていたくらい。さらに娘は提出物も苦手で、忘れものもしょっちゅうあります。
我が家の地域は高校進学に関して中学校での内申点の割合が非常に高いと聞いていましたので、こんなタイプの娘が公立中学校にいくと内申点という枠組みに縛られて息苦しくなってしまうのではないか、それよりも生徒一人一人の個性を伸び伸びと解放させてくれる環境がある私立中学校の方がよいだろうな、と以前から思っていました。
2022年05月09日(月)
No.565
(日記)
言葉がなくても
群馬県の山本です。
我が家の次男も食が細くて苦労しました。羽木さんがいろいろな工夫をされてきたことや思いの深さを感じ、共感しました。そして「罪悪感から卒業」の言葉に私まで一緒に救われた気持ちになりました。
新緑の葉が眩しい季節、息子の誕生日がやってきます。
毎年、誕生日が近づいてくると思い出すことがあります。何歳の誕生日だったか定かではありませんが(5歳頃だったかな…)、大きくなったなと成長を嬉しく思っていました。そして、なんとなく出た言葉です。
「大きくなったけど、抱っこしてほしい時は抱っこしてって、言っていいんだよ」
私がさらっと言った言葉に、息子はとても驚いていました。
「えっ!いいの?」
その反応はとても衝撃的で、大きな気付きを与えてくれました。
(我慢してたんだ。お兄ちゃんとして、頑張ってくれていたんだ)
2022年05月02日(月)
No.564
(日記)
「小食さん」の子育て 終わってみて今思うこと
★ 第10回 オンライン・ホッとカフェのご案内 ★
【日時】2022年5月7日(土)10〜12時
【参加費】無料
【方法】オンライン(ZOOMを使用します)
【お申し込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0760cb20739594
菅原裕子や執筆コーチたちと、「思春期以降の親の役割」について気軽に語り合いませんか?
好評の日記 「愛することの正体、発見?!」を話の糸口に、読んで感じたことや知りたくなったことをおしゃべりします。
おみやげに、軽やかな気持ちや関わり方のヒントをお持ち帰りいただけます。
※ 前回までのカフェの様子⇒こちら
★★★
兵庫の羽木です。
田中さんの投稿を読んで、自分がいいと思うことを無意識に押し付けていることは、子どもに対してだけじゃないな、気を付けなくては、とあらためて思いました。
今回は小食な子の子育てについて、書いてみたいと思います。
息子は、いつも成長曲線の下限を下回る小柄でやせっぽちな子どもでした。
2022年04月25日(月)
No.561
(日記)