心の距離のいい塩梅
兵庫の名和です。
子どもの個性と子ども自身が自分で決めることを大切にしておられるやまださんのブログを読んで、お気に入りのランドセルを背負ってご次男さんらしく小学校生活をスタートされる様子を想像しました。
コロナ禍でどこにも出かけなかった夏、家の片付けをしていると、書類に紛れて娘が小6の時のものと思われるメモ書きが出てきました。それには、「塾やめたい」と何度も何度も殴り書きがしてありました。それを見ながら、ああ、当時の私は、学習塾を続けた方が良い理由を事細かく説明して続けるように促していたわ…と、チクチク胸が痛み始めていたところ、その数枚下に、2008年10月22日と日付が書かれた極めつけのメモ書きが見つかりました。そこには「それをお母さんに言ったらもっとメンドーなことになった。言わない方が得することもある」と書かれていました。
2020年09月28日(月)
No.479
(日記)
次男(6歳) のラン活
東京のやまだ ゆかです。
本藤さんのお話、ご次男と向き合う姿勢に胸を打たれました。思春期、そして子どもが自
立していく過程の中には、親子それぞれに葛藤があるかと思います。その中でも対話を大
切に子ども自身の決断を祝福し成長を応援できる、本藤さん。私も見習いたいです。
さて我が家も息子が2人、6歳差の兄弟です。長男は小6、次男は保育園の年長組で、来
年は小学校と保育園をダブル卒業、そして中学校と小学校へのダブル入学を迎えます。
9月入りそれぞれの入学通知も届きました。同時に次男にはランドセルを購入しました。
ランドセル選び・購入のことを、今はラン活というようです。長男の時にはなかった言葉。就活・婚活に始まり、妊活、保活、ラン活・・新しい言葉が増えていきますね。
そのラン活、長男の時から「ランドセルは私たちがプレゼントする!」と私の両親がスポンサー宣言をしてくれています。そこで今回も祖父母は早めに情報を集め、6月頃からいつ購入するのかと・・言い始めていました。
2020年09月21日(月)
No.478
(日記)
自分で切り開く力を信じて
東京の本藤です。
中溝さんのお話、お子さんの学習サポートから広がっていく探究心がとても素敵だなと思いました。そして、原子論の視点でご自身やお子さんのことを語る面白さから、私も元素記号に親近感が湧いてきました。
さて、あっという間に9月半ばですね。まだコロナウィルスの感染状況が心配ですが、通勤・通学も通常通りに戻ったところも多いようで、これからはウィズコロナ時代として新たな緊張感が増えてくるのかもしれません。我が家でも、次男の学校で2学期から通常登校再開が決まり自然なこととして受け止めつつも、ちょっと違う緊張感が走りました。
「さぁ、どうする?」「そろそろ決める時期かもしれないね…」
あることをきっかけに大好きだった学校に行けなくなった次男に、大きな分かれ道が現れました。学校に戻るか否か…。
2020年09月14日(月)
No.477
(日記)
Fly me to the Space?!
千葉のなかみぞです。
子どもとの愛おしい時間、お子さんを穏やかに見つめる大下さんの姿が目に浮かびました。
コロナ禍の夏、うちも爺婆への感染を懸念して夏の旅行はあきらめました。フタゴザウルス(小6女子ふたり)にとっては小学生最後の夏休み、また、生い先短い老親にとっても元気なうちに、家族の楽しい想い出を作りたかったのに。2週間の夏休みは、お友達のお宅にお呼ばれしたり、拙宅で流しそうめん大会&かき氷祭りを開催したり、花火をしたりとあっという間に終わってしまいました。
さて、在宅勤務も半年を過ぎてだいぶ慣れてきました。毎日、「いってらっしゃい」「おかえり」が言えて嬉しいです。また、その日学校で起きた出来事を興奮そのままに聞けることも。「ただいま〜!」と帰って来たとたん、フタゴザウルスは、サラウンドで話します。今、1年生の間で、Y子が空前のブームになっているとか(Y子ちゃんは休み時間に一緒に遊んでくれて大人気です!と1年生の担任の先生から御礼を言われました)。一方、1年生に「Y子もどき」と言われたM子。「Y子と私、全然似てないのに(怒)。Y子はさ、1年生の前では本性見せてないからじゃない?」と負け惜しみ。(どこかで聞いたセリフだなあ)
ある日、M子が、「理科の授業で、水素や酸素とか、先生の説明がよくわからなかった。」というので、元素関連の本を購入してみたのですが、「水素はH₂、酸素はO₂、炭素はC。なんで炭素には数字がつかないの?」と尋ねられ、休みの日に理科の家庭教師代わりにやって来るという、同級生のお爺様におしえていただくことにしました。
2020年09月07日(月)
No.476
(日記)