子育ては親育て
奈良の清瀬です。
私も、藤岡さんのように、なんで?!と思う子どもの行動や考え方にエニアグラムの学びが救いでした。
長男が生まれた時から育てにくいと感じつつ、必死で育てていました。
何を考えているかわからない、思うように動いてくれない、すぐ泣く。
イライラして、怒鳴りつけることも、手を上げることもありました。
エニアグラムの学びで子どものことがわかるようにはなってきましたが、自分の..
2024年09月16日(月)
No.691
(日記)
みんな違って、みんないい
愛知の藤岡です。
和木さんの「9歳の大冒険」を読んで、「任せて、見守り、信じる」ことで成長し自信が育っていくお子さんとお母さんの様子に、子どもが中学の頃のことが思い浮かんできました。
中学1年の1回目か2回目のテスト前のことです。
学習方法を教えなくては…という思いで、「テスト勉強はこうやるんだよ。やりなさいね」と私から子どもにひと通りを伝えたとき、
子どもは「そんなこと言うけど、自分はお母さんじゃないから、同じようにはできないよ!」と強く反発したのです。
私は、
(あなたのために良かれと思って伝えているのに…。わかってない!)
とイラッとする反面で、
(親から押しつけられたら、反発するか…、思春期だし。それに、確かに、私とこの子は同じではなさそう。私の伝えたやり方は自己流で、この子にとってのベストではないのかも…)
とも思いました。
その後は、親からの押しつけは意識して減らしていきました。
押しつけなければ、子どもはそう反発することはなく、落ち着いているようでした。
後日、このできごとを改めて振り返る機会になったのが、「エニアグラム」です。
ハートフルコミュニケーションで 書籍と講座があり、「人が生まれ持つそれぞれの気質(全9タイプ)の特徴を学んで、自分を理解し、子どもや身近な人を理解して、接し方のヒントを見つけよう」という内容です。
何か人間関係のヒントが見つかりそう…と興味を持って受講しました。
そこでわかったのは、
「気質のタイプが違う人は、もののとらえ方や考え方、行動もこんなに違うんだ!」
ということでした。
9タイプの気質の特徴について”トリセツ”を手にしたような感覚でした。
2024年09月09日(月)
No.690
(日記)
9歳の大冒険
こんにちは。広島の和木です。
功刀さんと同じく、我が家にも夏休み満喫中の子どもがいますが、普段より一緒にいる時間が長い分、不可侵条約の違反をしていないだろうかと、改めて考えるきっかけになりました。
今年の夏、娘は大きな冒険をしました。というのも、私と二人でパパの実家に帰省しただけなのですが、飛行機に乗り、海を越えてタイのバンコクまで。2歳まで住んでいましたが、その時の記憶はきっとなくて、彼女にとっては初めての海外のようなものです。パスポートの更新やスーツケースの購入、おみやげなど、ワクワクしながら準備を進めました。
準備もそうですし、現地に着いてからのこともたくさん計画しました。色々な計画を立てながら、私がひそかに思っていたことは、この旅は「任せて、見守り、信じる」のスタンスを貫く!ということでした。
この格言、ハートフルコーチになるための講座で先生が教えてくださったもの。子どもの自立のために、子どもに任せて、それを見守り、信じる、という姿勢を学びました。
ところで、この「信じる」は誰のことを信じると思いますか?
「『私』を信じるんです。子どもは、信じて任せても平気で裏切ってくるので、それを自分は見守り続けられると信じてください。」と言う言葉に納得しすぎて爆笑です。座右の銘と言っても過言ではないほど、大好きな言葉です。
話は戻りますが、なぜこの「任せて、見守り、信じる」のスタンスを貫こうと思ったのか。そこには、自分の力でチャレンジして、自信に繋げてほしいという思いがありました。そして私自身も、見守り続けられるよう練習したいとも思っていました。
子どもに任せて、それを見守るところまではできるんです。けれど、見守っているときに娘が失敗してしまったり、間違えたり、困った状況になってしまった時、日本ではない場所であればなおさら、自分が代わりにしようとしたり、前のめりで手伝ったりしそうで…。そうすれば、事は簡単に済みますが、娘が自分で何かにチャレンジする機会を奪ってしまいます。
前回の日記でも書きましたが、幼少期の娘には手をかけすぎていて、その時の後遺症が時々顔を出します。何かするときに「これやってもいい?」「これでいい?」と確認を取って来たり、何かしら私の顔色を伺うことがあるんです。気の小ささや恥ずかしがりな性格も相まってはいますが、「これやってもいい?」と訊かれる度、なんだかごめん…と思ってしまいます。
2024年09月02日(月)
No.689
(日記)
余計な口出しをしないために
こんにちわ、東京の㓛刀です。
菅原さんのように私も子供に手伝ってもらう時、素直に言葉にすることを心がけ、そして感謝の心を伝えようとあらためて思いました。
さて、この日記を書いている今日は8月19日。7月25日に始まった高2の息子の夏休みも残すところ2週間となりました。この夏、我が家は旅行の計画も息子が所属する軽音部の活動もなく、塾の夏期講習も申し込まなかったので、約6週間の自由な時間がそっくり息子に与えられたことになります。
夏休みが始まる少し前、確か息子は「夏休みの計画を立てた」と言っていました。ところがいざ夏休みが始まると昼までベッドでゴロゴロ、ゆっくり起きてからランチを食べ、そのあとはソファにひっくり返って音楽を聴いたりスマホを見ているだけです。1週間経っても机の上の参考書は1ミリも動きません。
2024年08月26日(月)
No.688
(日記)
「お手伝い」と「人の役にたつ喜び」
東京の菅原典子です。
二人の子どもも大きくなり、子育てもあと少しといったところの我が家ですが、もっと家のことを手伝って欲しいと願うものの、こちらも満足のいくようにはなかなかやってくれずに日々試行錯誤しています。今回は子どもの「お手伝い」について、あれこれ考えたことを書きたいと思います。
大学・高校生になった子どもたち。お昼ご飯も勝手にやってくれるし、私が仕事で帰りが遅くなっても心配の要..
2024年08月19日(月)
No.687
(日記)
自分取材計画で、感情をコントロール!
★★★第19回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」★★★
【日時】 8月24日(土)10時〜12時
【参加費】 無料
【方法】 オンライン(ZOOMを使用します)
▶お申込みはこちらから
日記を読んだあとの「もうちょっと聞きたい」「もっと知りたい」を気軽に語り合う場、「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」。
今回取り上げる日記は、和木郁さんの「子育てを楽にするのは自分」 です。
テーマは、「立ち止まる」。
子育てをしていて、思うようにはいかずイライラしたり、どうしていいか分からなくて不安になったりしたことはありませんか。ついそれを子どもにぶつけて、「やってしまった」と悔やんだり・・・。
和木さんも、上の子を育てているときがまさにそうでした。ところが今、イヤイヤ期まっさかりの下の子を育てている和木さんは違います。
その変化を起こしたのが、「立ち止まる」こと。
これができるようになったことで、それまでの「怒る」一択から、選択肢が増えたそうで
す。
なぜ、切り替えられたのか。立ち止まって、どんな気持ちの変化が起きたか。
子育てがどう楽になったのか。そして、お子さんにはどんな変化があったか。
などなど、楽しくおしゃべりしながら日記の背景をさらにくわしく聞き、あなた自身の子育てを楽にする方法を探してみませんか?
* これまでのカフェの様子はこちらでお読みいただけます。
★★★
息子さんの「巣立ち」に向けての石垣さんの心の逡巡と覚悟、身に沁みました。自信をもって巣立っていく息子さんと、ご自身の人生を謳歌している石垣さんの未来の姿が見えたようでした。
東京の平沢です。
巷でよく耳にする「感情をコントロールする方法」。感情といっても、怒りや恐れ、不安など様々ありますが、今回のブログでは「怖い」という感情をコントロールできた体験を綴りたいと思います。
先月、バレーボールで左手小指を骨折しました。
手術をしないと指が曲がったまま伸びなくなるとのことで、大病院で手術することになりました。実は7年前にも指の骨折で同じ手術を受けたことがあり、その時の手術が怖かったという感情が甦りました。
2度目なので手術の流れはわかっています。わかってはいるけれど怖いものは怖いのです。さて、どうしたものか。
2024年08月12日(月)
No.686
(日記)
子どもの巣立ち、その時私は・・・
「子どもの自律の前に私の自律」という鈴木さんの言葉に、自律できていない自分の行動が頭をよぎり、ドキッとしました。私も息子と一緒に成長していきたいと思いました。
石川県の石垣です。
わが家の末っ子・小6の息子が、自分で路線バスに乗って塾へ通い始めました。またひとつ、手が届かない世界へ息子を送り出した私が感じたことを書きたいと思います。
初めは、ほとんどバスに乗ったことがない息子と塾まで..
2024年08月05日(月)
No.685
(日記)
マイペースな我が家の時間管理
子どものタブレット利用時間についての迷い。
瀧澤さんの日記を読んで、迷っても大丈夫。モヤモヤ?が頭に浮かんだ時こそが、ルール見直しの時。子どもの話を聴き、親の意見を伝え、よりよい在り方を探求する機会なのだと感じました。
インドネシアの鈴木です。
我が家のかわいいマイペース男子。
私はかつて、時間はまるで無限にあるかのように自分のテンポで動く彼のペースに巻き込まれ、イライラと過ごす日々がありました。
今となっては、彼のマイペースさを、好奇心や集中力、完成するまで続ける粘り強さの表れ、と捉えていますが、そのせいで私の大切な時間が奪われている、と思うくらい被害者意識でいっぱいの時もありました。
どうすれば息子がもっと時間を意識して自主的に動き、私も自分のやりたいことのために時間を使うことができるのだろう?
時間は有限。自分が本当にやりたいことのために時間を使って欲しい。
そんなふうに考えていました。
今回は、そんな息子の時間感覚に対するイライラが消え、私自身に集中できるようになった気づきについて書いてみたいと思います。
2024年07月29日(月)
No.684
(日記)
迷っても大丈夫
困難な状況の中で自分の気持ちと向き合い、前進している清瀬さんの日記を拝読し、改めて自分の気持ちに共感することの大切さに気付くことができました。
タイの瀧澤です。
今回は、約2か月に及ぶ長い夏休みを満喫中の我が家の娘(11歳)のタブレット型パソコンの
使用時間のルールについて、迷った時のことを書きたいと思います。
1年前の夏に、娘は自分専用の新しいタブレット型パソコンを手に入れました。その時にネットリテラシーについて話をし、使用方法や使用時間についてのルールを決めました。娘に、ルールや時間を自分で管理できるようになって欲しいとの思いからでした。
最初は、スクリーンタイム機能なども活用し、ルールに沿って使用していたのですが、学校の授業で自分のタブレットを使用するようになってから、遊びだけでなく学校に関わることでも使用する機会が増え、最初に決めた1日○時間、という約束は何となくうやむやになっていきました。
平日は学校や習い事もあり、帰宅後に長時間利用することはないのですが、休日などフリータ
イムが多い日は、「あれ?まだ見ている!」と思うことがあり、「そろそろ約束の時間すぎてない?」と私が声を掛けて終わりにすることが続きました。
声を掛けるたびに、以前決めたルールが機能してないこの状態をなんとかしたいと思いつつも
、日常生活に支障が出ているわけではないし、と決定を先延ばしにしていました。
2024年07月22日(月)
No.683
(日記)
「あるがまま」と「愛すること」
初めまして。奈良の清瀬美帆です。
藤岡さんのコロナ禍で起きた出来事のプロセスから、辛く、困難な時を乗り越えた先に成長と感謝があるのだと勇気と希望をいただきました。
そして、そういえば、私も子どもたちも、困難の中から成長したのではないかなと実感しています。
子育てで何が起こっていたのか振り返っていこうと思います。
私には、大学1年の長男、中学3年の長女、小学6年の次男がいます。
長男の子育てが上手くいかずに、子育て本を読み、ハートフルコミュニケーションで学び始めました。
子どもを愛すること、「あるがまま」を受け止めるということがどんなことなのかよくわからないまま模索し続けていました。
長女は長男と比べて手がかからなく、愛らしく、かつ、助けてくれる存在でした。
幼稚園や学校でも先生方の受けはよく、いい子であることに本人も喜んでいるように見えました。
ところが、小学1年生の学芸会の一週間前、前触れもなく突然「行きたくない」と泣いて訴えました。
2024年07月15日(月)
No.682
(日記)
[1][2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] |