わが子の良き理解者になるために


エニア1に引き続き、自分や家族、まわりの人をよりよく理解したいと思っています。私と対する皆が心地よくいてほしいのに上手くいかないのはなぜ? そのメカニズム·理由を知りたいと考えています。自分とは違ういろんな方のお話も伺いたいと思いました。

受講者の皆さんと話してみて、再度いろんな方がいらっしゃると実感しました。
2022年02月22日(火)
No.48
(エニアグラム参加者の声)
自分の健全度を下げていた原因を知りました


エニアグラム1が非常に興味深く、自分や子供の気質についてさらに深く学びたい、知りたいと思ったからです。
2022年02月22日(火)
No.47
(エニアグラム参加者の声)
家族への理解が深まり接し方のヒントを得ました


今までは、自分と違う行動をとる人が理解できず、いらいらしてストレスがたまることがよくあったのですが、気質をもとに考えると、とても納得がいき、人それぞれ感じ方や、大切にしていること、また行動パターンなどが理解できるようになりました。
2022年02月21日(月)
No.46
(エニアグラム参加者の声)
思考癖の原因がわかりました


子どものころから抱えていた自分の思考癖に対し、気質ゆえだったのだと風穴があきました。
2022年02月21日(月)
No.45
(エニアグラム参加者の声)
双子それぞれに寄り添って対応するための知恵を得ました


働きながら、小4双子女子をワンオペ育児しています。帰宅してから子どもが寝るまで二時間。子どもたちとはもちろん、自分の中の父性と母性とも格闘し、消耗していました。
平和で快適な毎日を過ごすため、知恵を得たいと思いました。
2018年07月04日(水)
No.32
(エニアグラム参加者の声)
進化したエニアグラムに目から鱗が落ちました


これまで学習したエニアグラムのタイプ別知識の確認と共に、進化したエニアグラムを学びたいと参加しました。

タイプの特性に本能の3つの領域の側面が知識として加わったことで、新しさとなるほど感が増しました。特に驚いたのは、最も優位な本能の違いが行動の違いを生み出していたという点です。
2018年06月30日(土)
No.31
(エニアグラム参加者の声)
気質のタイプごとにグループになって話す時間が奥深い


コーチ養成講座で、子育てには気質と環境が大きな要素となることを学び、子どもの気質を理解するためにもエニアグラムを学ぶ必要がありました。 また自分のタイプも知りたいと思いました。
2018年06月05日(火)
No.30
(エニアグラム参加者の声)
「何かおかしい」と感じたときの、大きな一歩を手に入れました


中学1年になる息子の子育てに役立てたくてエニアグラム1を受講したところ、大変よい勉強になったため、引き続きエニアグラム2を受講しました。
2018年05月28日(月)
No.29
(エニアグラム参加者の声)
とにかく楽しかったです


ハートフルコミュニケーションの学びを継続したいと思って。

とにかく楽しかったです。タイプ別あるあるを発表した際、タイプによって当然と思っていることが、こんなにも違うのかと驚きました。また、人は違うから、楽しいのだということにも気がつきました。
2018年04月27日(金)
No.28
(エニアグラム参加者の声)
子どもの落ち着きのなさのわけがわかった


友人にすすめれたため。また、子どもが中学生になり、関わり方が難しくなってきたと感じており、子どもの気質のタイプを知って役に立てたいと思ったため。
2018年04月26日(木)
No.27
(エニアグラム参加者の声)
[1][2] |