ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(2)
8月20日、大阪にてハートフルコーチ養成講座初級2回目が開催されました。
約一か月ぶりに集まった受講生は、初回のような緊張もなくなり、笑顔で挨拶しながら会場に入ってきました。私たちアシスタントも受講生のみなさんに会えるこの日を心待ちにしていました。
講座の始まりは、恒例の「チェックイン」です。前回の講座でそれぞれが決めた課題に取り組み、どんな気づきがあったか…受講生一人ひとりが話します。
前回学んだ「傾聴」や「リフレーミング」を実践し、家族やまわりの人との関わり方を変えたり、今までとは違う視点で相手を見ることで、相手との関係性も改善し、自分自身の気持ちも穏やかになったといいます。
傾聴を課題にした受講生が、この一か月、ただただ聴くことを心がけ、子どもの気持ちを受け止め続けると、いつの間にか子どもの口から愚痴やマイナス発言が無くなっていたそうです。また、リフレーミングすることで、家族が今まで後回しにしていたことを始めたり、自分が変わることで周りも変わっていったといいます。
どれも受講生たちが本気で取り組んだからこそ、起こった変化だと思います。
また、課題に取り組むことで、今まで気づかなかった問題に気づいたという人もいました。受講生たちが意識的に家族やまわりとの関わり方を変えたことでうまく作用し良い結果が出たこともあれば、新たな課題が見つかり、できていない自分に気づいた人もいます。
受講生たちは日々の生活の中でも学びながら自分と向き合うことを始めています。そんなうれしい報告を聴き、今日の講座がスタートしました。
2017年08月29日(火)
No.142
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座初級/大阪(1)
7月13日(日)大阪にて、4年ぶりにハートフルコーチ養成講座が開講しました。
関西初の養成講座が開講したのが5年半前、その時受講しハートフルコーチとなった私は、今回アシスタントとして講座に参加しました。
会場がオープンすると、受講生のみなさんが続々入場。今回の受講生の中には、昨年8月から今年4月まで開催されていたハートフルセミナー(全4回)を受講された方も多く、会場のあちこちで「お久しぶりです。その後どうですか?」という久しぶりの再会を喜ぶ声も聞こえてきました。
また、ハートフルコミュニケーションの講座に初めて参加した方、関西以外の遠方から参加された方もおられました。
開始時刻になり、講師の菅原が話し始めます。受講生は静かにその声に耳を傾けます。菅原がハートフルコミュニケーションについての話に続いて、この講座で何を学ぶのかを話します。受講生は、まるでその言葉一つ一つを体全体で受け止めているかのように真剣な面持ちで頷いていました。
2017年07月26日(水)
No.140
(ハートフルコーチ養成講座::初級::初級/大阪)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(4)
7月9日ハートフル養成講座初級の4回目にアシスタントとして参加いたしました。
養成講座も4回目となると、参加者は自分自身や周りで起こることの変化に敏感になり、一か月で多くの気づきがあるようです。これまでの学びの成果が感じられるチェックインでした。
今回のテーマは「人の役に立つ喜び」です。
「人の役に立つ喜び」を子どもに教えることがなぜ必要なのか。
そして、「人の役に立つ喜び」を教えるた..
2017年07月17日(月)
No.139
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(3)
6月11日(日)にハートフルコーチ養成講座初級3回目が開催され、アシスタントとして参加しました。
養成講座は毎回チェックインからスタートし、ハートフルコミュニケーションの考え方のレクチャーとワーク、コーチングの勉強と続き、チェックアウトをして終了です。
チェックインでは受講生それぞれがこの一か月に取り組んだ課題、頑張ったこと、上手くいったこと、上手くいかなかったことなどを振り返り話しま..
2017年06月29日(木)
No.137
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(2)
5月14日(日)にハートフルコーチ養成講座初級の2回目にアシスタントとして参加しました。
「初めまして」の緊張から始まった一回目とは違い、一ヶ月ぶりの受講生仲間との再会に、皆さんホッとした笑顔の中、和やかに2回目が始まりました。
まずは、恒例のチェックイン。
この一ヶ月間、自分の課題にどう向き合い、どう学び、気づきを得たかをシェアする時間です。わずか一ヶ月ですが、皆さん様々な気づきや、変化があったようで、ハートフルコミュニケーションの学びのパワフルさを垣間見ることができました。
午後からは、さらに深い学びの時間です。今回のテーマは「愛すること」。
子どもに愛することを教えることは、自己肯定感を育てること。
講師・菅原からは、親として、大人として、愛することをどう伝えていくか、何が大事なのか、という話がありました。
そのなかで私が一番印象に残った言葉は、「礼節を持って接する」です。
2017年05月25日(木)
No.134
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(1)
養成講座初級の初日、アシスタントとして参加しました。
私は3年前にこの養成講座が修了して、時間がだいぶ経ちました。その当時を思い出して、なんだか初々しい気持ちでいっぱいでした。
初日ということもあり、開始前は、静かで、どこか緊張している空気がありました。講師の菅原からは養成講座で何を学ぶかの説明があり、そのあとは恒例のチェックイン。受講生からは参加された目的や現状を話され、「うちもそんなこ..
2017年05月02日(火)
No.130
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(4)
7月5日(土)、コーチ養成講座初級の4回目に参加させていただきました。
まずは、一か月を振り返るチェックインからスタートです。二回目に参加させていただいた時よりも、さらにハートフルコミュニケーションの視点に立った振返りの話が多く聞かれ、これまでの学びの成果を感じる時間となりました。
この日のテーマは「人の役に立つ喜び」です。講師菅原からは「人の役に立つ喜びというのは、自らの内側から湧き出るもの。人の役に立てたという喜びが子どもの自発的な“やる気の種”を育てます」という話しがありました。
私が生まれた家は自営で小さな会社を営んでいました。私が幼稚園に通っていた頃は特に忙しく、両親とも朝早くから夜遅くまでほとんどの時間働いていた記憶があります。
2015年07月14日(火)
No.100
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(2)
5月10日、ハートフル養成講座初級の二回目に参加させていただきました。
今年2月に上級講座を終えたばかりだった私は、「アシスタントなんか出来るだろうか?」と不安を感じつつの参加でしたが、結果は、「やって良かった!」です。多くの学びを得る機会となりました。
9時半から行われたチェックインでは、参加者一人一人が前回からの一か月間、様々な意識を持って過ごしてきた様子が伝わってきました。日々を..
2015年05月25日(月)
No.98
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(1)
養成講座初級の一日目、アシスタントとして参加させていただきました。
思えば、私が受講生として参加したのは10年前。
その時、ふてくされた中学生だった息子も、この春、社会人になりました。
あの頃は、こんなに穏やかで安定した気持ちになれる日がくるとは想像できませんでした。
学んできて良かったな、と思うとともに、菅原さんはじめ、いろいろな話を聞いてくれサポートしてくれたコーチの皆さんに改めて感謝し..
2015年04月30日(木)
No.97
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
ハートフルコーチ養成講座初級/東京(6)
8月10日に、ハートフルコーチ養成講座初級第6回のアシスタントに入りました。
台風11号による交通機関乱れの心配をよそに、16名が参加されました。
時折、激しい風雨が窓をたたく午前中は「チェックイン」。初級最終回ということもあり、半年をふり返って自身の成長を感じて感謝する方が多くありました。お子さんとの会話に講座での学びを実践され報告されるだけでなく、参加者が互いに承認しエールを送りあう様子は伺っている私も心がとても温かくなり、この場に立ち会えたことを嬉しく思いました。
今回のテーマは「ほめること、しかること」。
講師の菅原から、「ほめなくていい、しからなくていい。基本は話すこと。コミュニケーションをとろう」と呼びかけがありました。
2014年08月23日(土)
No.90
(ハートフルコーチ養成講座::初級)
[1] [2][3] [4] [5] |