活動記録

プログラム当日の様子や概要などをハートフルコーチがお伝えします

大田区・江東区での入学サポートプログラム


ハートフルコミュニケーションでは、小学校入学を控えたお子さんの保護者を対象に自治体や学校、PTAなどからの依頼を受けて「入学サポートプログラム」をお届けしています。
プログラムの目的は、親子ともに入学前の不安を解消し、安心して小学校生活をスタートすること。
講師の話と参加者同士のグループワークを通して、入学までに親として子どもとどんなかかわり方ができるのかを考え、「子育て軸」を手に入れるヒントを得られる内容になっています。

5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、生活が徐々にコロナ前に戻りつつあるなか対面で開催された、東京都大田区と江東区での講座の様子を紹介します。
2023年11月23日(木) No.302 (ハートフルコーチ養成講座)

「くらしきハーモニーフェスタ2023」パネル展示初参加


10月21日(土)に岡山県の倉敷市男女共同参画課主催の「くらしきハーモニーフェスタ2023」がライフパーク倉敷で開催されました。働く場における男女共同参画の促進というテーマで、講演会やパネル展示が行われました。

様々な団体が「家計簿つけてSDGsな生活を」「産み落としを防ぎたい! 妊娠SOS相談窓口」「男女共同参画マンガ展」「LGPTについて」など、興味深い内容の展示をされているなか、私たちのチームが参加したのは、倉敷市男女共同参画推進センター登録団体としてのパネル展示です。
2023年11月15日(水) No.301 (会員チーム活動::チームSUN(倉敷))

第16回泣き笑い日記オンライン・ホッとカフェ


11月12日(日)、チームRB主催「第16回泣き笑い日記 秋のオンライン・ホッとカフェ」を開催しました。

ホッとカフェは「ハートフルコーチの泣き笑い日記」の読者の「もうちょっと聞きたい」「この話、私も誰かと語りたい」を叶え、執筆者と読者が直接語り合える場です。今回はハートフルコーチを含め、計14名での開催となりました。
2023年11月13日(月) No.300 (会員チーム活動::チームRB)

横浜市での放課後児童健全育成事業所の職員研修


都筑区 こども家庭支援課主催、放課後児童健全育成事業所職員を対象としたプログラムを、9月22日に都筑区役所会議室で実施しました。
テーマは「保護者との連携、保護者の理解を得、信頼関係を築くために」です。
職員と保護者が共に子どもの成長を支えるパートナーとなるために、どんな関係を築けばいいのか。そしてそのために、何が出来るかを2時間のプログラムの中で、考えていきました。
2023年10月14日(土) No.299 (ワークショップ)

第15回泣き笑い日記オンライン・ホッとカフェ


8月18日(金)、チームRB主催「第15回泣き笑い日記 夏のオンライン・ホッとカフェ」を今回は初めての試みとして、平日の夜に開催しました。
いつもの週末開催では参加しにくかった方々にもご参加いただけ、ハートフルに初めて触れる機会を作ることができました。

ホッとカフェは「ハートフルコーチの泣き笑い日記」の読者の「もうちょっと聞きたい」「この話、私も誰かと語りたい」を叶え、執筆者と読者が直接語り合える場です。
今回はハートフルコーチを含め、計14名での開催となりました。

今回題材となったのは、安村典子さんの「ありがとうの言葉」(5月8日掲載)。この日記は、「躾」は無理やりやらせようとしてもうまくいかなく、お互いが心地よい積み重ねで自然と身についていくものだと気づいた体験が語られています。

子どもが大人になった時、恥ずかしい想いをさせたくないという気持ちから、気になることを口うるさく言ってしまう。でも言えば言うほどやってくれない。そんな誰もが経験する悩み。
カフェでは、「今あなたが躾で困っていること」を共有したあと、安村さんへの質問を通して、エピソードの奥にある、試行錯誤の過程や、何をきっかけに心境の変化が起こったのかなどを聞いていきました。
2023年08月23日(水) No.297 (会員チーム活動::チームRB)

「感情のコントロール」ワークショップ開催のご報告


6月25日(土)にチーム新潟主催「感情のコントロール〜子育てのイライラ、話してスッキリ!学んでバッチリ!〜」オンラインワークショップを開催しました。
男女共同参画週間に合わせて毎年行われている新潟県女性財団主催「にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル2023ワークショップ」の1コマとしての参加です。

今年のフェスティバルには県内21団体が参加し、それぞれの「想い」と「工夫」をこらした学習会が開かれました。
このテーマでのワークショップは昨年も開催し、大変好評だったため、今年も同じテーマでの開催です。私自身も子育ての最中、感情のコントロールがいちばん難しく、課題と感じていたので同じ思いをしている親御さんにぜひ参加いただけたらいいな、と準備を進めました。
2023年07月25日(火) No.296 (会員チーム活動::チーム新潟)

第51回ハートフルクラブ


2023年7月9日(土)、第51回ハートフルクラブ「子どもが育つ環境づくり―今、私たちにできることー」をオンラインにて開催しました。
講師としてお招きしたのは、「政治学者、PTA会長になる」の著者・専修大学法学部の岡田憲治教授、そして大田区立嶺町小学校でPTO団長をしていらっしゃる久米雅人さんのお二人。講師の肩書からして「どんな体験をされたの!? PTOって?」と、参加している皆さんのワクワクがオンラインでも伝わってくるようなスタートでした。
2023年07月15日(土) No.295 (ハートフルクラブ)

初のサテライト会場開催! ハートフルキャラバンin武蔵小杉


こんにちは。チーム湘南の植松知子です。
例年より早い梅雨への突入、いかがお過ごしでしょうか。

5月28 日(日)に川崎市中原区武蔵小杉のユニオンビル会議室にて、チーム湘南主催ハートフルキャラバン「子どもの心のコーチング 講演会&グループセッション 〜育てよう!子どもの自分で考えて行動する力〜」を開催しました。
ハートフルキャラバンとは、菅原裕子の講演会と、参加者数名とハートフルコーチで語り合うセッションを合わせて体験いただけるプログラムです。

ここ数年、より多くの方に参加していただけるよう、会場でのご参加に加え、生配信を受講していただくオンライン参加を加えたハイブリッド開催を行ってきました。今回は更に6つのサテライト会場を加え各会場でも対面のクループセッションを実現しました。
2023年06月11日(日) No.294 (会員チーム活動::チーム湘南)

第14回泣き笑い日記オンライン・ホッとカフェ


5月21日(日)に、チームRB主催「第14回泣き笑い日記 春のオンライン・ホッとカフェ」を開催いたしました。
ホッとカフェは「ハートフルコーチの泣き笑い日記」の読者の「もうちょっと聞きたい」「この話、私も誰かと語りたい」を叶え、執筆者と読者が直接語り合える場です。
今回はハートフルコーチを含め、参加者計14名での開催となりました。

第14回の題材となったのは、秋岡美奈子さんの「働くこと育てること」(2月24日掲載)です。この日記は、秋岡さんにとって大事な要素である「仕事」と「子育て」を両立する中で、心が揺れ動いていた時期から、「今の決意」に至るまでが綴られています。
カフェでは、仕事と子育てのバランスや両立への焦り、誰もが抱く罪悪感についてなど、読者からの様々な質問に答える秋岡さんが、「働くことと育てることを、混然一体として取り込み続ける人生を楽しもう」と決意するまでの心の内を、自ら紐解いてくれました。それにより、参加者一人ひとりが「自分にとって働くとはなにか」「自分が一番大切にしたいことは何か」を考え、語り合うことができました。
2023年05月30日(火) No.293 (会員チーム活動::チームRB)

神奈川県伊勢原市 子ども部子育て支援課主催  「子どもの心のコーチングワークショップ」開催


令和5年1月から3月までの期間、3回にわたり、伊勢原市で「子どもの心のコーチング、ワークショップ」が対面で開催されました。

このワークショップは、ハートフルコミュニケーション代表 菅原裕子が書いた本、「子どもの心のコーチング」の内容をベースにしたものです。「子どもの幸せな自立」のために、子どもの中に育てたい3つの力を、日常生活の中で、どのように育てていくかを、レクチャ-だけではなく、参加者同士で話をするグループワークを通して一緒に考えていきます。
毎回、15名から20名の乳幼児から小学生のお子さんを持つ保護者の方達が参加しました。回を重ねるごとに、参加者が増えた事が嬉しかったです。
2023年04月23日(日) No.292 (ワークショップ)