ハートフルコーチの泣き笑い日記

日々の発見やつぶやきなど。

9歳の大冒険


こんにちは。広島の和木です。
功刀さんと同じく、我が家にも夏休み満喫中の子どもがいますが、普段より一緒にいる時間が長い分、不可侵条約の違反をしていないだろうかと、改めて考えるきっかけになりました。

今年の夏、娘は大きな冒険をしました。というのも、私と二人でパパの実家に帰省しただけなのですが、飛行機に乗り、海を越えてタイのバンコクまで。2歳まで住んでいましたが、その時の記憶はきっとなくて、彼女にとっては初めての海外のようなものです。パスポートの更新やスーツケースの購入、おみやげなど、ワクワクしながら準備を進めました。

準備もそうですし、現地に着いてからのこともたくさん計画しました。色々な計画を立てながら、私がひそかに思っていたことは、この旅は「任せて、見守り、信じる」のスタンスを貫く!ということでした。
この格言、ハートフルコーチになるための講座で先生が教えてくださったもの。子どもの自立のために、子どもに任せて、それを見守り、信じる、という姿勢を学びました。

ところで、この「信じる」は誰のことを信じると思いますか?
「『私』を信じるんです。子どもは、信じて任せても平気で裏切ってくるので、それを自分は見守り続けられると信じてください。」と言う言葉に納得しすぎて爆笑です。座右の銘と言っても過言ではないほど、大好きな言葉です。

話は戻りますが、なぜこの「任せて、見守り、信じる」のスタンスを貫こうと思ったのか。そこには、自分の力でチャレンジして、自信に繋げてほしいという思いがありました。そして私自身も、見守り続けられるよう練習したいとも思っていました。

子どもに任せて、それを見守るところまではできるんです。けれど、見守っているときに娘が失敗してしまったり、間違えたり、困った状況になってしまった時、日本ではない場所であればなおさら、自分が代わりにしようとしたり、前のめりで手伝ったりしそうで…。そうすれば、事は簡単に済みますが、娘が自分で何かにチャレンジする機会を奪ってしまいます。

前回の日記でも書きましたが、幼少期の娘には手をかけすぎていて、その時の後遺症が時々顔を出します。何かするときに「これやってもいい?」「これでいい?」と確認を取って来たり、何かしら私の顔色を伺うことがあるんです。気の小ささや恥ずかしがりな性格も相まってはいますが、「これやってもいい?」と訊かれる度、なんだかごめん…と思ってしまいます。
2024年09月02日(月) No.689 (日記)

余計な口出しをしないために


「お手伝い」と「人の役にたつ喜び」


自分取材計画で、感情をコントロール!


★★★第19回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」★★★
【日時】  8月24日(土)10時〜12時
【参加費】 無料
【方法】 オンライン(ZOOMを使用します)
▶お申込みは
こちらから

日記を読んだあとの「もうちょっと聞きたい」「もっと知りたい」を気軽に語り合う場、「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」。
今回取り上げる日記は、和木郁さんの「子育てを楽にするのは自分」 です。
テーマは、「立ち止まる」。

子育てをしていて、思うようにはいかずイライラしたり、どうしていいか分からなくて不安になったりしたことはありませんか。ついそれを子どもにぶつけて、「やってしまった」と悔やんだり・・・。
和木さんも、上の子を育てているときがまさにそうでした。ところが今、イヤイヤ期まっさかりの下の子を育てている和木さんは違います。
その変化を起こしたのが、「立ち止まる」こと。
これができるようになったことで、それまでの「怒る」一択から、選択肢が増えたそうで
す。

なぜ、切り替えられたのか。立ち止まって、どんな気持ちの変化が起きたか。
子育てがどう楽になったのか。そして、お子さんにはどんな変化があったか。
などなど、楽しくおしゃべりしながら日記の背景をさらにくわしく聞き、あなた自身の子育てを楽にする方法を探してみませんか?

* これまでのカフェの様子はこちらでお読みいただけます。

★★★

息子さんの「巣立ち」に向けての石垣さんの心の逡巡と覚悟、身に沁みました。自信をもって巣立っていく息子さんと、ご自身の人生を謳歌している石垣さんの未来の姿が見えたようでした。

東京の平沢です。

巷でよく耳にする「感情をコントロールする方法」。感情といっても、怒りや恐れ、不安など様々ありますが、今回のブログでは「怖い」という感情をコントロールできた体験を綴りたいと思います。

先月、バレーボールで左手小指を骨折しました。
手術をしないと指が曲がったまま伸びなくなるとのことで、大病院で手術することになりました。実は7年前にも指の骨折で同じ手術を受けたことがあり、その時の手術が怖かったという感情が甦りました。
2度目なので手術の流れはわかっています。わかってはいるけれど怖いものは怖いのです。さて、どうしたものか。
2024年08月12日(月) No.686 (日記)

子どもの巣立ち、その時私は・・・


マイペースな我が家の時間管理


迷っても大丈夫


困難な状況の中で自分の気持ちと向き合い、前進している清瀬さんの日記を拝読し、改めて自分の気持ちに共感することの大切さに気付くことができました。

タイの瀧澤です。
今回は、約2か月に及ぶ長い夏休みを満喫中の我が家の娘(11歳)のタブレット型パソコンの
使用時間のルールについて、迷った時のことを書きたいと思います。
 
1年前の夏に、娘は自分専用の新しいタブレット型パソコンを手に入れました。その時にネットリテラシーについて話をし、使用方法や使用時間についてのルールを決めました。娘に、ルールや時間を自分で管理できるようになって欲しいとの思いからでした。

最初は、スクリーンタイム機能なども活用し、ルールに沿って使用していたのですが、学校の授業で自分のタブレットを使用するようになってから、遊びだけでなく学校に関わることでも使用する機会が増え、最初に決めた1日○時間、という約束は何となくうやむやになっていきました。

平日は学校や習い事もあり、帰宅後に長時間利用することはないのですが、休日などフリータ
イムが多い日は、「あれ?まだ見ている!」と思うことがあり、「そろそろ約束の時間すぎてない?」と私が声を掛けて終わりにすることが続きました。
声を掛けるたびに、以前決めたルールが機能してないこの状態をなんとかしたいと思いつつも
、日常生活に支障が出ているわけではないし、と決定を先延ばしにしていました。
2024年07月22日(月) No.683 (日記)

「あるがまま」と「愛すること」


出会い


初めまして。愛知の藤岡伸子です。
和木さんの「子育てをラクにするのは自分」に、子育てを通して親自身も成長できるって素晴らしいなと改めて感じました。
バトンを受け取って、親自身の成長や立ち止まることの効果、私の場合を振り返ってみます。

4年前の2020年。
コロナ禍で感染は増加し続けていて、感染予防や消毒に気を使い、家の中で過ごす毎日。
子どもの学校は休校になり、人と会うのが難しい時期でした。

今振り返ると、
あの当時は客観的に捉えるような余裕がなかったけれど、先の見えないトンネルの中のようでした。不安で落ち着かなくて、鬱々した曇天のような気持ちで、いろいろな情報や感染予防や家族のことに気を張り詰めていました。

(これからどうなっていくんだろう?
 休校中家庭で学習するように言われたけど、みんなはどうしているの?
 今大切なことは何だろう?
 家庭で親は何をすればいいんだろう?)
こんな思いでモヤモヤ、グルグルとしていました。

そして、自分でも何を探しているのかわかっていなかったけれど、
モヤモヤ状態をスッキリしたい、
どうなっていくのか、何をしたらいいか、見通しを持ちたい、
自分や周りが少し良くなるような何かが見つけたい、
そんなヒントを探していたのかな…と思います。

そうした状況で、インターネットは家にいても情報を探すことができたので、PCなどでいろいろな情報を見ていました。

対面のイベントなどはほとんど中止となっていましたが、このNPOでは、オンラインで講座などを開催していました。
こんな閉塞の時期こそ対話が大切、とおしゃべり会が開催されていました。

子育てに役立つヒントは以前から探していたので、当初は”どんな内容かな?”とお試し的に、無料の企画や短めの講座に申し込んで参加しました。
オンラインで人と話せることで気持ちが少し軽くなるようで、役立つ子育てのヒントを見つけられるのが良いなと感じて、だんだん他の講座も受けるようになりました。

ハートフルコーチ養成講座は、「子どものコーチになりましょう」というテーマに惹かれて、“スポーツで活躍する選手を育てる名コーチのように、私もなれたらいいな”と申し込みました。
受けてみると1回ですぐ名コーチになれるとまではいきませんでしたが、コーチとしての親の“あり方”を学んで、自己流子育てを少しずつコーチ的な関わり方にしていく…というような深い内容でした。

例えば、家ではこんな感じです。
2024年07月08日(月) No.681 (日記)

子育てをラクにするのは自分


初めまして。広島の和木 郁(わき・かおり)です。
人との繋がりを強くしていくものが、たったひとことの言葉でもできるということに改めて気付くことができました。同時に、自分は人にどんな言霊を伝えられているだろうかと考えながら、先週の功刀さんの日記を拝読しました。

我が家には9歳の娘と2歳の息子がいます。年も離れていれば性別も違い、娘の時にはなかったおもしろさ、大変さをかみしめています。

お姉ちゃんは小さい頃から明るくて元気いっぱい。パワーにあふれていて、よく笑い、よくふざけ、好きなことをとことん楽しむタイプです。
一方で、意外な場面で恥ずかしがり屋になったり、恐がりな面もありました。聞き分けもよく、よく言われたのが「年齢の割にとても落ち着いていて、大人びているね」でした。よその子がどんなふうなのかあまり知らなかったので、その時は「そうなんだ」と思っていましたが、弟が生まれ1歳を過ぎたあたりから、その言葉に「うんうん。ホントそうだわ」と頷き始めます。

5月に2歳のお誕生日を迎えたイヤイヤ期真っ只中の弟。「え?」と思うほど活発で、お姉ちゃんが“元気いっぱいでパワーにあふれていた子”なら、この子は何なの、です。全力で遊び、全力で反抗し、全力で意思を通しにきます。まだ言葉がつたないので、「イヤ。ない」の2語と顔と動作、つまり全身で訴えてきます。

チャイルドシート着席拒否。食べたいと言ったから出したおにぎりを拒否。重たくなったおむつ替え拒否。風呂上がりの着衣拒否。保育園前のお着替え拒否。はぁ…。お手上げです。
(共感してくださる方いらっしゃいますか…)
とはいうものの、泣いて寝そべり、時には笑いながら逃げていく息子を前に、「はいはいはい。2歳さんも大変ですよね」と、唇の端をふっと上げながら眺める自分もいます。

以前の私だったら、どんなふうに反応していたでしょう。
少し時間をさかのぼること7年前。娘が同じくらいの時のことです。
「もうお手上げ」と感じることがあまりなかったように思います。それは娘が「言うことを聞いていた」から。
私が細かいことまで手をかけ、常に口うるさかったからなのだと思いました。
2024年07月01日(月) No.680 (日記)

[1] [2] [3] [4][5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]